話題の「ざくろ100%」最新アレンジレシピ3選

健康志向の高い方を中心に話題となっている「ざくろ100%」。調査隊が最新のアレンジレシピをご提案します!

1.ざくろ甘酒

女性に うれしい×おいしい 組み合わせ

ざくろ100%」とストレートタイプの甘酒を1:2の割合で混ぜ合わせたら完成。1人前は、ざくろ50ml :甘酒100ml を目安に。ざくろと甘酒には女性から支持の高い栄養素が豊富です。

●調査隊memo
ざくろの酸味が甘酒にマッチして、暑さの増すこれからの季節にも飲みやすい味わいです。


2.ざくろマヨドレ

ドレッシングやソースとの相性が抜群

ざくろ100%」とマヨネーズを1:1の割合を目安に混ぜ合わせたドレッシング。ざくろ特有の渋みは感じず、爽やかでフルーティーな風味。イタリアンドレッシングやとんかつソースに混ぜ合わせても美味しいです。レストランで提供されるような洗練された味に早変わり!

●調査隊memo
調査隊ではざくろが少し多めの比率も好評でした◎


3.噴水ざくろフルーツポンチ

しゅわ~~!!楽しくて美味しい、フルーツポンチ

SNSでも話題になった、噴水フルーツポンチに「ざくろ100%」をプラスして、ちょっぴり大人な風味に。ざくろとサイダーの割合は目安として1:2がおすすめ。お子様も召し上がっていただきやすい、バランスのよい味です。手順は簡単↓

  1. 「ざくろ100%」、お好みのカットフルーツ(フルーツ缶詰)、サイダー、ラムネを用意します。
  2. 深さのある器を用意し、中央にグラスを立てます。
  3. 2にカットフルーツ(フルーツ缶詰)を敷き詰め、「ざくろ100%」を適量注ぎます。
  4. グラスにサイダーを注ぎ、ラムネ5粒を一気に入れます。すると、グラスからサイダーが勢いよく泡立ち、写真の通り、噴水のように溢れます。
  5. 泡が落ち着いたら、3に4のサイダーを混ぜ、取り分けてお召し上がりください。

●調査隊memo
サイダーはグラスの際まで注ぐのが成功のコツ。ラムネを入れた瞬間に“噴水”がスタートするので、見逃さないように気を付けて!


■過去のアレンジレシピ特集はこちら
「ざくろ100%」を簡単アレンジで、もっと楽しく&お洒落に
フランスの定番「ディアボロ」とは?


ざくろ100%

完熟ざくろを使用し、種ごとしぼったざくろ100%ジュースです。女性から支持の高いポリフェノールなど、ざくろ由来の成分を含みます。香料無添加

スジャータかけるだけ活用法2

今回はすべて「スジャータプレミアム」を使いました。お好みに合わせてお好きなスジャータでお試しください。

酢の物

酢の物×スジャータ
酢の物のさっぱり感はそのまま、さらにまろやかな味わいに。タコとスジャータの意外な組み合わせも👍酸味が苦手な方にもおすすめ。
調査隊おすすめ度:★★★



漬物

漬物×スジャータ
和のお漬物が、まさかの洋風テイストに!特に白菜はコールスローのような味わいで、洋風の献立に加えても違和感なし!
調査隊おすすめ度:★★★



トッポギ

トッポギ×スジャータ
ピリ辛×まろやか!ロゼソース風が楽しめます。調査隊は2個入れがおすすめですが、それぞれのお好みに合わせて量を調整できるのも「スジャータ」だからこそ!辛いものが苦手な方は多めに、また途中で味変するために“追いスジャータ”もいいかも。
調査隊おすすめ度:★★★


大学芋

大学芋×スジャータ
ちょっとリッチな大学芋に。ただ、大学芋が砂糖でコーティングされているので、一体感が得られず。少々くどく感じる方もいるかもしれません。
調査隊おすすめ度:★



ネギトロ丼

ネギトロ丼×スジャータ
調査隊イチオシメニュー。スーパーのネギトロが中トロに!?味、香り、ビジュアル、すべてよしの贅沢丼に。お醤油とも相性よく、もりもり試食しました。
調査隊おすすめ度:★★★★★



どて煮

どて煮×スジャータ
名古屋飯からどて煮がエントリー!赤味噌がマイルドに、そしてコクもプラスされます。名古屋人の調査隊も納得の一品です。
調査隊おすすめ度:★★★★



大福

大福×スジャータ
大福がクリーミーに。小豆とスジャータの相性は間違いないです。これから大福を食べるときはスジャータも用意しなければ!!
調査隊おすすめ度:★★★★


<今回使用したスジャータ>
褐色の恋人
スジャータプレミアム

乳脂肪45%で濃厚な味わい。深煎りコーヒーによく合います。さらに、牛乳や生クリームのかわりに料理にもお使いいただけます。


\From めいらく調査隊/
今回はドリンク以外のいろいろなジャンルのメニューで試してみました。カレーやシチュー、卵料理はもちろん今回ご紹介したメニューでもスジャータは大活躍です。やっぱり、スジャータプレミアムは美味しいですね~。


<おすすめのコラム>
スジャータかけるだけ活用法(2020年2月17日投稿)
↑こちらも合わせてお楽しみください

超簡単!手作り豆乳ヨーグルト

イソフラボン含有、コレステロール0で身体にうれしい「豆乳ヨーグルト」。今回は、ヨーグルトメーカーを使わずにできる簡単な作り方をご紹介します!

【材料】

のむ大豆または豆腐もできます有機豆乳900ml
お好みの種菌(今回はケフィア菌を使用しました)使用する種菌で指定の分量

【作り方】
1.豆乳パックの口栓※1を開け、種菌を入れます。口栓を閉め、よく振りしっかり混ぜ合わせます。
2.保冷・保温バッグを用意し、1の豆乳パックと湯たんぽ※2を入れます。バッグの口を閉じて放置し、様子を見ながら発酵させます。(目安:20時間)
3.固まったら、冷蔵庫に入れて冷やします。

調査隊メモ📝
※1 口栓部分から種菌を入れることで、シェイクしやすくなります。
※2 湯たんぽがない場合は、フリーザーバッグや厚手のビニール袋にお湯を入れたもので代用OK!お湯の温度は40度が目安です。夏場は涼しい場所に置いて発酵させてください。


\完成!/

     左:のむ大豆     
右:豆腐もできます有機豆乳

固まったら写真のように、パック上部を開けるとすくいやすいです。
できあがったヨーグルトは冷蔵庫で保存し、早めに食べきりましょう!



調査隊で試食!気になるお味は・・・


【豆腐もできます有機豆乳ヨーグルト】
・口に入れた瞬間はヨーグルトを感じますが、後味はまるでお豆腐のようでした!
・のむ大豆ヨーグルトと比べて、酸味を感じました。(市販のヨーグルトよりは酸味ひかえめ)
・ほんのりと豆の味がします。

【のむ大豆ヨーグルト】
・酸味が抑えられており、ハードな食感!
・後味にしっかり’’大豆感’’が残りました。
・クリーミーなヨーグルト!豆乳が苦手な人も食べやすい味。

どちらも豆臭さは特にありませんでした◎
フルーツソースやはちみつをかけて食べても美味しいですよ♪


\From めいらく調査隊/
インターネットで検索するとさまざまな種菌がありました!今回はケフィア菌を使いましたが、使う種菌によって発酵温度や発酵時間が異なります。また、使う豆乳によっても味や食感が異なるので、ヨーグルト作りは奥が深そうです・・・。気になった方はぜひ挑戦してみてくださいね!