何がどうスゴイ? 大豆のたんぱく質

栄養豊富な大豆。なかでも特筆すべきはたんぱく質でしょう。
大豆は肉や魚に匹敵するほど高たんぱくな食べ物です。だから「畑の肉」と呼ばれるのですね!

●たんぱく質が体をつくる!?
筋肉や内臓といった体の大部分を構成するのが、たんぱく質です。
丈夫な体づくりに欠かせないため、成長期のお子様はもちろん、どの世代にとっても重要な栄養素といえます。

●たんぱく質からアミノ酸へ
たんぱく質は、体内で「アミノ酸」という物質にかたちを変えます。
人間の体に必要なアミノ酸は全部で20種類。そのうち9種類は、「必須アミノ酸」9種の必須アミノ酸と呼ばれ、体内で作り出すことができないものです。よって、食べ物から摂取する必要があります。

【 ここがスゴイ! 大豆のたんぱく質 】
大豆のたんぱく質は、9種類すべての必須アミノ酸をバランスよく含んだすぐれもの。豊富なだけでなく、良質であるというところがスゴイ!

スジャータの豆乳・大豆飲料なら、手軽に大豆のたんぱく質を摂り入れることができます☆


前回の続きです♪ 大豆が入っている袋のようなものとは一体…?

これは「さや」と呼ばれるもので、大豆と繋がっています。人間の赤ちゃんが“へそ”でお母さんと繋がっているのと同じイメージ。大豆はさやから栄養分を受け取って育ちます。

ちなみに、大豆が成熟する前の段階で収穫されたものが、枝豆です。

大豆のさや時が経ち、緑色をしていたさやが枯れた頃、ようやく大豆として収穫されます。それまでさやの中で、たくさんの栄養を得た大豆。私たち人間の“元気のチカラ”になる栄養を豊富に揃えているのも納得ですね☆

旬の食材を組み合わせて健康な体づくりに役立てよう☆彡

食材にはさまざまな栄養素が含まれていて、食べ方次第で健康な体づくりに役立てることができます。
今回は夏から秋にかけての食材を使ったおすすめの組み合わせをご紹介します!

EPA・DHAが豊富な秋刀魚!おいしく食べるには「大根おろし」
秋刀魚+大根旬を迎えた秋の秋刀魚は脂がのって、とてもおいしいですね!
その脂肪分には、血液の健康維持をサポートするEPAや脳の働きを高めるDHAが豊富に含まれています。

そんな秋刀魚のお供には大根おろしが定番!
大根には消化を助ける酵素が多く含まれていて、生で食べるのが最もその酵素を摂取できる方法です。
大根の酵素が、秋刀魚の豊富な脂肪分に働きかけ、消化を助けてくれます。
大根おろしを添えることは、秋刀魚にぴったりと言えますね★

血流が気になる方には「なす+ピーマン」

 

なす+ピーマン漢方によると、なすには血流を良くする働きがあるとされています。
今回おすすめしたいのはピーマンとの組み合わせです。なすとピーマンは、ビタミンC・P(※)を含む旬の野菜。
この2つのビタミンが血管を丈夫にし、血流が良くなるよう味方をします!

ただし、なすは体の熱を冷ます作用が強いので、調理方法で工夫したいところ。おすすめしたいのが、なすとピーマンの味噌炒め煮です!
味噌は体を温める食べ物ですし、味もしっかりついてご飯が進む一品になりますよ♪

※ビタミンPとは、ビタミンCの効果をサポートし、血管の健康を保つ作用があるビタミンです。

夏疲れを回復させたい方には「トマト+鶏肉」

トマト+鶏肉

トマトの成分といえばリコピンが有名ですが、その他にも、疲労回復を促進するクエン酸とリンゴ酸を豊富に含んでいます。
また、夏の疲れは胃腸に現れると言いますね。
この2つの栄養素は、胃の働きをサポートし、消化を促す作用があるため、今の時期にぴったりです。

そんなトマトと、鶏肉のような栄養満点でさっぱりしている食材を一緒に食べると、体力がつき、夏疲れが改善されますよ (^^♪
例えば、鶏肉のトマトソース煮はいかがでしょうか。
ワインやチーズを入れると味にワンポイント加わり、おすすめです!


まだまだ組み合わせはいっぱい☆
食材が含んでいる栄養素を知ると料理の幅が広がりますね。
いろんな組み合わせでもっと「食」を楽しみましょう♪

スジャータ容器で風鈴を作ろう!

スジャータの空容器と鈴で風鈴を作ってみましょう!
夏らしい涼しげな音が鳴りますよ♪

風鈴斜め(縮小画像)
【 材料 】 (1個分)

  • スジャータ空容器・・・1個
  • 鈴・・・1個
  • 糸(タコ糸やリリアンの糸など)・・・約20㎝
  • 短冊用の紙・・・お好みで
  • 装飾品・・・お好みで
    ※ちなみに、今回調査隊が使用したのはこちら ↓
     ビーズ・シール・マスキングテープなど

【 必要備品 】

  • ハサミ
  • きり又はコンパス

【 作り方 】

  1. フタの角をハサミなどで丸く切り、引っかからないようにします。
    1.画像
  2. きりやコンパスの針で真ん中に穴をあけます。※小さいお子様は保護者の方と一緒にしてね。
    2.画像
  3. 2.であけた穴に糸を通します。
    3.画像
  4. 3.で通した糸の上部分に、風鈴をつるす際のストラップとして輪っかを結びます。
    4.画像
  5. 容器を固定するために容器下に結び目を作ります。
    5.画像
  6. 5.で作った結び目の下に鈴を通し、鈴を固定するために結び目を作ります。
    6.画像
  7. 折り紙などをお好みのサイズにカットして、糸を通すための穴をきりやコンパスの針であけます。
    7.画像
  8. 鈴の下に短冊を通して、とれないように結びます。
    8.画像
  9. あとはお好みでビーズやシールなどで可愛く飾って完成!
    鈴はカラーペンでお好みの色に塗ってもかわいいですよ(^^♪
    9.画像

めいらく調査隊がスジャータ風鈴作りに挑戦しました!

私はココナッツオイルスジャータの容器で風鈴を作りました!
明るい灰色の容器なので、褐色のものとは一味違ったデザインを楽しめます(*^^)v (りーさん)

シールや折り紙を使ってとてもかわいく作れました(^^)/
自分の好みに合わせてカスタマイズしてみてくださいね♪ (ずっきー)