有機豆乳で豆腐を作ってみました

豆腐もできます 有機豆乳で実際に手作り豆腐を作ったことはありますか?
とっても滑らかで、口の中で溶ける様な豆腐ができます。
作ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。

手作り豆腐をつくろう
【材料】
めいらく有機豆乳・・・300ml
天然にがり・・・3ml
にがりはオンラインショップにてお買い求めいただけます。
※同梱なら1本からご注文可能です。(100ml/1000ml)

作り方はこちら

調査隊が何度か試作した結果・・・
豆腐の作り方のコツは
★にがりは残さずしっかり入れて、よく混ぜる
★耐熱容器はマグカップや鍋の取り皿のような、口が広めのものがおすすめ!
★加熱後、固まりがゆるいかな?と思ってもしっかり冷やせば固まります。
5時間を目安に冷蔵庫で冷やしてください。

手作り豆腐ができたら、ぜひ調査隊発案!アレンジメニューもお試しください。

まずは豆腐の中華あんかけです。

豆腐の中華あんかけ

【材料】

  • 手作り豆腐・・・300ml
  • にんじん・・・1/3本
  • 白菜・・・2枚
  • しいたけ・・・1個
  • ねぎ・・・少々
  • 中華スープ・・・1カップ
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ1

【作り方】

  1. にんじんは千切り、白菜、しいたけ、ねぎは食べやすい大きさに切ります。
  2. 中華スープで野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
  3. 器に手作り豆腐を盛り付けておきます。
  4. 片栗粉と水を混ぜ合わせ、火を止め、回しいれます。全体的に混ざったら再度加熱し、ひと煮立ちしたら火を止めます。
  5. 3に4を掛け入れたらできあがりです。

湯豆腐もおいしいですが、ちょっと野菜を入れるだけでまた違った美味しさに出会えます!

次は、豆腐のトマトとバジル添えです。
豆腐のトマトとバジル添え

【材料】

  • 手作り豆腐・・・300ml
  • フレッシュバジル・・・3~5枚
  • ミニトマト・・・4個
  • オリーブオイル・・・少々
  • 塩・こしょう・・・少々
  • すりおろしにんにく・・・お好みで

【作り方】

  1. ミニトマトの種を取り、4~8等分程度に切ります
  2. バジルは手でちぎり、1と一緒にオリーブオイルで和えます。
  3. 塩コショウで味を調え、お好みですりおろしにんにくを加え、よく混ぜます
  4. 器に手作り豆腐を盛り付け、その上に3を載せたらできあがりです。

アイスクリームはいつからあるの?

今から遡ること、2000年以上も前-時代は紀元前 夏

古代ギリシャ・ローマやアラブの疲れた兵士たちは体を癒す為、冬の間に貯蔵しておいた氷や雪を口にしていました。 それは、まさに士気を高め、肉体疲労を回復させる為の健康食品でしたが、いつしかそれは、乳、ワイン、蜜を加えて冷やして飲む嗜好品へと変化していきました。

あの暴君で有名なネロもアルプスから氷を運ばせ、そこに薔薇のエキスや果汁、蜂蜜などをブレンドして作った氷菓『ドルチェ・ ビータ』を愛飲していたようです。 当時のローマ将軍の文献には最古のアイスクリームのレシピと言われる氷菓のレシピが書かれています。

時は経ち、13~14世紀
「東方見聞録」で知られるマルコ・ポーロは中国で乳を凍らせたアイスミルクを味わいます。この製法はシルクロードを渡りイタリアへ伝えられ、北イタリア全土へ広がっていったようです。
その後、16世紀の半ばになると、冷却技術が発達しバリエーションも一気に広まります。そしてこれまでイタリアで食べられていたアイスクリーム(シャーベット状)は、1533年、メディチ家 カトリーヌが後のフランス王アンリ2世へ嫁入りしたことにより、 フランスへも伝わりました。カトリーヌは嫁入りに料理人やお菓子職人も引き連れましたが、そこにアイスクリーム職人もいたのでした。

パリではアイスクリーム専門店ができ、現在のアイスクリームの原型となるホイップクリームを凍らせた『グラス・ア・ラ・シンティ』 や卵を使った『フロマージュ・グラス』などが生み出されました。

アイスクリーム アメリカへ
18世紀ごろになり、ようやく新大陸アメリカにアイスクリームが上陸。当時はもちろん贅沢品です。庶民はなかなか食べられません。 ところが1846年のある日・・・
無名の主婦ナンシー・ジョンソンはなんと手回しアイスクリーム フリーザーを発明。これがきっかけとなり、アメリカの家庭で アイスクリームが広まりました。

(参考)『アイスクリーム図鑑』社団法人 日本アイスクリーム協会

[Pick Up]
手作り2色アイスクリームレシピ(バニラ・チョコ)

栄養機能食品とは

栄養機能食品とは保健機能食品の一つで、含まれる栄養成分の機能を表示して販売される食品です。同じく保健機能食品である「特定保健用食品」のようなマークはありません。保健機能食品

栄養機能食品として販売するためには、国の定めた1日当たりの摂取目安量に含まれる該当栄養成分が定められた上・下限値の範囲内にあり、栄養機能表示だけでなく注意喚起表示等も表示する必要があります。

例えば、「ブルーベリー&カシス」は栄養機能食品(鉄・葉酸)として販売していますので、鉄・葉酸の機能とともに1日の摂取目安量が表示されています。

栄養機能食品の対象となる成分は、人間の生命活動に不可欠な栄養素です。現在はミネラル5種類とビタミン12種類が対象になっています。(2012年4月当時)
ミネラル
カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄、銅
ビタミン類
ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、F、E、葉酸

ビタミン剤なども含め特定の保健機能を有する食品については、適切に摂取すれば健康増進につながりますが、不適切な摂取によっては健康を害してしまう恐れもあります。

栄養機能食品はその食品に含まれる栄養素の機能が分かるだけでなく、1日の摂取目安量も分かりますので上手に利用して、バランスのとれた食生活を目指しましょう!