バレンタインに作りたい!簡単ビスケットケーキ★

待ちに待ったバレンタインが近づいてきましたね(^^♪
今年は、今話題のビスケットケーキを作ってみませんか?

●ビスケットケーキって?
ビスケットをクリームでサンドするだけの、オーブンを使わない簡単なケーキです。時間をおくことでビスケットが柔らかくなり、しっとりとした美味しさが楽しめます。

バレンタインに向けて、今回はココアクリームを使ってアレンジしてみました。
美味しくて見栄えも良い、かわいいケーキをご紹介します!
ビスケットケーキ

【材料】(4個分) ※写真は2個盛り付けています。

スジャータホイップ 200ml (1個)
スジャータP 6個
純ココアパウダー 20g
砂糖 15g
ビスケット 20枚 (5枚×4)

★今回、めいらく調査隊はトッピングにこちらを使用しました!★

  • 純ココアパウダー ・・・ お好みで
  • ミント ・・・ お好みで
  • ドライクランベリー ・・・ お好みで

【必要備品】

  • ボール
  • ハンドミキサー
  • 盛り付け皿
  • 小皿
  • ヘラ
  • ラップ
  • 包丁
  • 万能こし器

【作り方】 

  1. スジャータホイップと砂糖を入れたボールに、万能こし器で純ココアパウダーをふるい入れます。8分立てになるまで、ハンドミキサーでよく泡立ててください。
  2. スジャータP 6個を小皿に空けます。そこにビスケットをさっとくぐらせます。この時、余分な液は振り落としてください。
    (スジャータの適度な粘度がビスケットに絡みやすく、しっとりとした食感になります。)
  3. 2のビスケットを盛り付け用のお皿に置き、(写真のように)1で作ったココアクリームをのせてビスケットを重ねていきます。ビスケット5枚でケーキ1つ分になります。ビスケットケーキ 途中過程
  4. 最後に残りのココアクリームで周りをコーティングし、ふんわりとラップをかけて冷蔵庫で2~3時間寝かせます。コーティングの際ヘラを使うとやりやすいですよ。
    ※一晩寝かせると、よりしっとりとした食感になります。
  5.  冷蔵庫から取り出したら、ラップを外し、お好みでトッピングをして出来上がり!
    ※ケーキの断面はビスケットとココアクリームの層でシマシマ模様になっています。包丁で縦半分にカットしてもかわいいでしょう。
 

★めいらく調査隊の感想★

ほろにがクリームと、しっとりとしたビスケットが絶妙な組み合わせの一品です。簡単にできるので、ぜひ作ってみてください(^^)/ (ずっきー)

火を使わないので、お子様と一緒に作るのもおすすめです♪
断面がシマシマになってとてもキレイです☆(つばさ)

体にやさしい味☆台湾スイーツの豆花!

スジャータの有機豆乳で豆腐を作ってみませんか?口の中でとろけるような、滑らかでおいしい豆腐ができます!

今なら期間限定で、有機豆乳900mlに「にがり」が1袋添付されます。1丁300gほどの豆腐が簡単に作れますよ♪♪
めいらく有機豆乳への「にがり添付サービス」は終了致しました。
現在、にがりはオンラインショップにてお買い求めいただけます。

⇒にがり(100ml×5本/1000ml×2本)
※同梱なら1本からご注文可能です。(100ml/1000ml)
この機会にぜひ、豆腐もできる本物の豆乳をお試しください。

豆腐の詳しい作り方はこちら


今回は有機豆乳で作った豆腐に、お好みの具材やシロップをかけるだけ!台湾のスイーツ「豆花」(トウファ)風をご紹介します。

豆花ってどんなスイーツ?詳しくはこちら

〈蜂蜜がけ~フルーツ・タピオカを添えて~〉

蜂蜜がけ~フルーツ・タピオカを添えて~
【材料】(3個分)
めいらく有機豆乳 ・・・ 300ml
にがり ・・・ 3ml
タピオカ ・・・ お好みで
フルーツ缶詰 ・・・ 1缶
蜂蜜 ・・・ お好みで

★めいらく調査隊の感想★
蜂蜜をたっぷりかけて食べると、より美味しさが増しますよ。豆腐のとろとろとした食感と、タピオカのもちもち感がマッチしています!

〈黒蜜きなこ〉黒蜜きなこ
【材料】(3個分)
めいらく有機豆乳 ・・・ 300ml
にがり ・・・ 3ml
黒蜜 ・・・ お好みで
きなこ ・・・ お好みで

★めいらく調査隊の感想★
黒蜜が豆腐にしっかりと絡み、甘いけどあっさりしていて食べやすいです。ぜひお試しください(^^♪

きくのIFCコーヒーの秘密とは?

10月1日は「コーヒーの日」★コーヒーの日
全日本コーヒー協会は10月1日をコーヒーの日としています。
国際協定によって、コーヒーの年度始まりが10月とされていること、コーヒーは気温が下がる秋冬に需要が高くなることから定められました。
今回はコーヒーの日を先取りして、当社「きくのIFCコーヒー」の秘密に迫ります。


きくのIFCコーヒーのドリップバッグのパッケージをご覧になったことはありますか?
ご覧になったことのない方はこちらからチェック!

パッケージに「ガス抜きしていない だから香る」と書かれていますよね。
これはきくのIFCコーヒーすべての商品に共通する特長です。
では、どうして「ガス抜き」をしないと香るのでしょうか??

●コーヒーの「ガス抜き」ってなんだろう?

コーヒーからガスが出るってあまり耳にしないですよね。
実は、煎りたてのコーヒー豆はガスを多く含んでいて、そのまま袋詰めにすると袋が膨張することがあります。
そのため、煎った後のコーヒー豆は一定時間常温保管し、ガスを放出させるガス抜きを行うのが一般的です。

●ガス抜きするのはもったいない!!

コーヒー豆が放つガスには、コーヒーの香りが含まれています。
香りはコーヒーの美味しさを決める要因でもあり、また、ホッとしますよね。
この香りが抜けてしまうのはもったいないです!

●きくのIFCコーヒーの秘密

きくのIFCコーヒーには、ガス抜きしないための2つの秘密があります。

  1. 急速冷却製法
    焙煎後のコーヒー豆は200℃近くまで上昇しています。それを一気に冷却し、ガスをコーヒー豆の中に閉じ込めます。
  2. 低温管理
    袋に詰めた後、「低温管理」を徹底することで、ガスの放出を防いでいます。

これらにより、ガス抜きをせずにコーヒーの香りをより楽しむことができます☆


きくのIFCコーヒーは、お湯を注いだときに、コーヒー豆に閉じ込めた豊かな香りが広がります。
皆さんもきくのIFCコーヒーを飲んで、リラックスした時間を過ごしてください(#^^#)