水素のチカラで健康に&キレイになろう2

大注目!水素のチカラで健康に&キレイになろう2

りーさん: 水素くんこんにちは。今回は私りーさんが、朝倉さんにかわって、水素の気になるあれこれを質問するね!

水素くん: うん!でもその前に、水素についておさらいしよう♪

りーさん: 水素には身体のさまざまな不調に働きかけ、よい方向へ導くチカラがあるのよね。

水素くん: さらに、美容や若々しさの味方もするよ!

りーさん: では、水素を身体に取り入れるにはどうすればいいの?
毎日続けられそうな方法があれば教えてほしいな・・・。

●水素水を飲もう!作ろう!

水素くん: 気体の水素が豊富に混ざった水を飲むのがオススメだよ!水素水-1

りーさん: それって「水素水」のこと?

水素くん: その通り!

りーさん: 薬局やスポーツクラブで、水素水のサーバーを見かけたことならあるわ。

水素くん: 実は、水素水は自分で作ることもできるんだ。たとえば「水素還元スティック」を使って・・・

《 水素還元スティックでらくらく水素水 》 

密閉容器にスティックと水を入れ、一定の時間置いておくと、水素水ができあがります。
スティックには、水質浄化作用・残留塩素除去作用・水の分子(クラスター)を小さくする作用などがあるセラミックスが加えられているので、水がおいしくなることも特長です。
⇒ 詳しくはこちらから
専用のストロー付きボトルもチェック!

りーさん: これならチャレンジしやすそう!

水素くん: 水素水は継続して飲むのがいいから、手軽に取り入れられるとうれしいね!

●老若男女でどうぞ

りーさん: 水素水は、高齢の方や赤ちゃんが飲んでも大丈夫なの?

水素くん: ぼくは薬ではないから、年齢や性別に関係なく飲んでもらえるよ!
ただし、水分の摂取制限などがある人は注意してね。老若男女で水素水

りーさん: はーい!ところで、水素と健康の関係ってどうして注目されるようになったのかしら?

●水素のこれからに注目

水素くん: 実は、2007年に日本人の先生が発表した論文がきっかけなんだ。

りーさん: 日本人の先生が!?

水素くん: そう。今では日本のみならず、世界で研究が進められているよ!

りーさん: 朝倉さんからも、これからさらに、いろんな水素のチカラが明らかになるかもしれないって聞いたわ。

水素くん: うん!ぼくのこれからに注目していてね!

日本人医師と水素水


監修:波動医科学総合研究所

ほっこりスープヒストリー

“スープ”が日本にやってきた?

味噌汁やすまし汁など、日本はいわゆる“汁”の文化。
そこに西洋の“スープ”が伝わったのは、いつのことでしょうか?

◆3択クイズにチャレンジ!

1.戦国時代

2.江戸時代

3.明治時代

スープ通信-シンキングタイム

正解は・・・ 1.の戦国時代 といわれています。
フランシスコ・ザビエルが来日した際に、キリスト教とともにスープも伝えられたのだとか。
ちなみにその当時、スープは「ソップ」という呼び名でした。

ザビエルが伝えた「ソップ」

スープが庶民に知られるまでには、まだ時間がかかります。
明治の文明開化により、日本に西洋料理専門店が誕生。
それから徐々にスープが広まり始めます。

時代が昭和に移ると、市販のスープが発売になりました。
昭和20年代に缶詰、30年代にクッキングタイプのスープが登場。

そして昭和54年には、当社「コーンクリームポタージュ」が発売!
レストランの味をご家庭で楽しんでいただける、本格的なスープとしてたくさんのお客様に愛され、今年で発売37年を迎えます。

今ではすっかり身近な存在のスープですが、このような流れを経て、私たちの日常生活に浸透しました。
召し上がる際、思い出してほっこりしていただけたら幸いです☆


「コーンクリームポタージュ」以外のスープ・ポタージュはこちらからチェック!

コーヒーと健康1

アイス派もホット派も飲み方ひとつで抗酸化アップ

コーヒーの効果的な飲み方をご紹介しましょう。

その前に、キーワードは「抗酸化作用」。

抗酸化作用とは鉄がサビるように、人間のからだがサビる(酸化する)ことを防ぐはたらきです。
からだの酸化は生活習慣病、老化の原因になります。
コーヒーはこの「抗酸化作用」が高いと言われています。

では、どんなコーヒーでもいいのでしょうか?
さまざまなコーヒーで研究されていますが、「鮮度がいいものが、抗酸化作用が高い」 です。

からだの酸化に詳しい医学博士 鶴田先生に効果的なコーヒーの飲み方を教えて頂きました。

  • コーヒーをいれてから20分以内に飲む
  • スジャータ(コーヒーフレッシュ)や牛乳を入れて飲む
  • 砂糖は入れない

統計的に、コーヒーを淹れて20分後から、抗酸化作用が弱まるそうです。
また、スジャータや牛乳を入れると、胃への刺激軽減にもなります。
せっかく飲んでいても砂糖を入れると糖分過多になりますのでご注意を。
また、古く酸化したコーヒーは、反対にからだを酸化させてしまうのでよくありません。

社内アンケートで飲み方を調査したところ・・・
コーヒーのみ・・・40%
スジャータや牛乳を入れる・・・31%
砂糖、または砂糖と牛乳、スジャータを入れる・・・26%
その他・・・3%

女性は甘いコーヒーを好むイメージがありますが、
意外にも男性の方が砂糖を入れているようです!
甘いコーヒーが好きな方も、砂糖なしコーヒーをぜひお試しください!

ちなみにアイスコーヒーも鮮度が損なわれなければ、同様の効果が得られますが、冷ます間に酸化は進んでしまいます。

そこで!
【鶴田先生伝授 アイスコーヒーの作り方】

  1. 濃い目のホットコーヒーをいれる
  2. グラスにたくさん氷を入れ、1を注いで一気に冷やす
  3. 20分以内に飲む

これで、抗酸化力の高いアイスコーヒーを楽しむことができますよ。