怖くて美味しい“最恐”ハロウィンスイーツ

ハロウィンレシピ

つぶつぶチアシード飲料に、
寒天で作った“目玉”を浮かべて召し上がれ。

こちらのハロウィンスイーツ、ダークな雰囲気とは裏腹に、美や健康をコンセプトにした、スジャータめいらくの製品をアレンジして作りました。しかも、ちゃんと美味しい!作り方が意外とシンプルなのもポイントです。

■材料(目玉寒天10個分)

チアシード飲料
ざくろMIXチアシード
Kiwi Chiaseed キウイチアシード
お好みで
赤葡萄100ml
Fruit Plus ブルーベリー&プルーンFe100ml
TEBESトータルエナジー1本
粉末寒天4g
サラダ油少量
その他:丸型製氷皿と小鍋を準備

■作り方

  1. [準備] 丸型製氷皿に薄くサラダ油を塗っておきます。
  2. [瞳孔の部分を作ります] 小鍋に赤葡萄と粉寒天1gを入れてよく混ぜ、中火で加熱します。かき混ぜながら沸騰させ、そのまま2分程加熱したら火から降ろします。
  3. スプーンなどを使って、2を1の丸型製氷皿に少量ずつ垂らし入れ、冷蔵庫で冷やします。
  4. [光彩の部分を作ります] 小鍋にFruit Plus ブルーベリー&プルーンFeと粉寒天1gを入れて手順2と同じ作業をします。
  5. 3の丸型製氷皿を冷蔵庫から出し、スプーンなどを使って、4を適量ずつ垂らし入れ、冷蔵庫に戻します。
  6. [白目の部分を作ります] 小鍋にTEBESトータルエナジーと粉寒天2gを入れて手順2と同じ作業をします。粗熱を取っておきます。
  7. 5の丸型製氷皿を冷蔵庫から出し、6を流し入れて蓋をしたら、冷蔵庫に戻します。1時間以上冷やし固め、型から外せば、目玉寒天の出来上がりです。
  8. 器にお好みのチアシード飲料を流し入れ、目玉寒天を飾ってお召し上がりください。

― 調査隊memo ―
白目の部分は「豆腐もできます 有機豆乳」を使用して、豆乳寒天にしても美味しい!
水100ml、砂糖大さじ1、粉寒天1gを同じ方法で加熱し、火から降ろしたら有機豆乳100mlを加えてよく混ぜ合わてください。

豆腐もできます有機豆乳

ハロウィンレシピ
↑目玉寒天を量産。作り続けるうちに、不思議と愛着を感じるように…
From めいらく調査隊

パンプキンクリームポタージュを使用した、ハロウィンレシピのご紹介をすることが多いこの季節。今年の調査隊は思い切って、ホラー感を追求した企画に挑戦しました。かぼちゃが苦手という方にも、怖いけれど・・・楽しんでいただけるレシピですので、ぜひ!


パンプキンクリームポタージュを使用したレシピは公式サイトにて公開中→

ハロウィンレシピ

バレンタインにも!材料3つでパンプディング

【材料】

N.Y.C.D.またはN.Y.W.C.D120ml
1個
食パン5枚切り1枚
いちご、バナナ、粉糖お好みで

【作り方】

あらかじめオーブンを180℃で予熱しておきます。

①食パン1枚を16等分に切ります。(お皿のサイズに合わせて調整してください)
②N.Y.C.D(またはN.Y.W.C.D)と卵を混ぜます。
③①を②に浸します。
④③を耐熱皿に載せ、卵液をお皿の底が見えない程度に注ぎます。
⑤180℃15分で加熱します。焼きが足らない場合は2~3分ずつ追加で加熱します。その際焦げないようにこまめに確認してください。
⑥いちご、バナナ、粉糖をお好みでトッピングしてできあがりです。


\Fromめいらく調査隊/
牛乳+卵のパンプディングより卵液が固まりにくいですが、チョコレートドリンクの味が染みてとっても美味しいですよ!よりチョコレート感を出したい方は、板チョコを隙間に入れて加熱してみてください。

スジャータの空容器で作ろう!クリスマスグッズ 2022年ver.

クリスマスグッズ2022

過去にご紹介した手作りクリスマスグッズを、2022年バージョンで再特集!スジャータの褐色とサイズ感は、リース・ツリー・トナカイを作るのにぴったりです。


ミニリース

[材料]
  • スジャータの空容器・・・8個
  • フェルト・・・13cm×13cm
  • たこ糸 もしくは 細めのリボン・・・10cm
  • お好みのデコレーション用品 (ビーズ・スパンコール・リボン・レース 等)
[道具]

木工用ボンド/ハサミ/コンパス

[作り方]

スジャータの空容器で作ろう!クリスマスリース」を参照してください。

—調査隊memo—

以前はスジャータを12個繋げてリースにしました。8個のミニリースなら、空容器を集めるハードルが下がります!いろんな場所に飾りやすいのも◎


ミニツリー

[材料]
  • スジャータの空容器・・・1個
  • 松ぼっくり・・・1個
  • カラー粘土・・・適量
  • お好みのデコレーション用品 (ビーズ・スパンコール・マニキュア 等)
  • (松ぼっくりを着色する場合)アクリル絵の具

[道具]

木工用ボンド/(松ぼっくりを着色する場合)筆

[作り方]

拾った松ぼっくりを使用する場合は、煮沸消毒をしてから工作に取り掛かりましょう。優しく水洗いをして汚れを落としたら、お湯を沸かした鍋(※)に入れ、カサが閉じたら引き上げてください。2~3日天日干しをすると、カサが開いて元通りのかたちになります。
※汚れやすいので、100均などで購入できる、使い捨てアルミ鍋がおすすめです。

続きの作業は「クリスマスツリーを作ろう」を参照してください。

—調査隊memo—

松ぼっくりは、着色しても、そのままの色合いを活かしてもかわいい♪「スジャータプレミアム」「スジャータキャラメル」は他のスジャータよりも容器が少し大きく、色も焦げ茶色です。調査隊は松ぼっくりの大きさによって使い分け、変化をつけました。


トナカイ

[材料]
  • スジャータの空容器・・・1個
  • お好みのデコレーション用品 (モール・ビーズ・色画用紙・カラー粘土、毛糸 等)
[作り方]

■切株の上のトナカイ
スジャータの空容器にビーズをつけて顔のパーツを、モールで角を表現しました。

■正面のトナカイ
スジャータの空容器にカラー粘土を詰めて、しっぽとなる毛糸を差し込みます。画用紙にトナカイの顔を描き入れ、切り抜いたものを木工用ボンドで貼り付けました。

—調査隊memo—

調査隊は2種類のトナカイを製作しました!リースやツリーよりも簡単にできますので、スジャータの空容器がたくさん集まった方はぜひ。


 小さなお子様と作業される際は、小さな飾りの誤飲や怪我等に十分ご注意ください。  


\from めいらく調査隊/

スジャータの容器はSDGs・環境への取り組みとして、バイオマスプラスチック(原料として植物などの再生可能な有機資源を使用したプラスチック)配合のシートから作られています。使い終わった容器を活用するECOな工作であり、容器そのものもECOに配慮して作られているのです。今年はちょっぴり地球にやさしいECOなグッズを飾って、クリスマスを楽しみませんか?