アイスコーヒーで作る素敵デザート

いよいよ夏本番!冷蔵庫にアイスコーヒーを常備しておくのもいいですね。特におすすめなのは、ホテル・レストラン仕様コーヒー。氷を入れても、コーヒーの苦味・コクをしっかり感じられる本格派です。

実はこのコーヒー、デザート作りにもぴったりの一品です。今回はコーヒーゼリーとコーヒームースが2層になった、おしゃれなデザートをご紹介します♪ 作り方はとってもかんたん!

コーヒーゼリー&ムース

◆ 作り方 と 材料(5~6個分)

※ コーヒーは常温状態でお使いください。

〈 ステップ1 〉 コーヒーゼリーの層を作ろう 

 ホテル・レストラン仕様コーヒー 無糖    300ml
 シュガーシロップ  4個 (52g)
 粉ゼラチン  5g
  1. ゼラチンを少量のお湯(分量外)で溶かします。
  2. コーヒーに溶かしたゼラチンとシュガーシロップを加えて混ぜ合わせます。
  3. カップに入れ分け、冷蔵庫で冷やし固めます。

〈 ステップ2 〉 コーヒームースの層を作ろう

ホテル・レストラン仕様コーヒー 無糖  180ml
 スジャータホイップ  80ml
 シュガーシロップ  4個 (52g)
 粉ゼラチン  5g
  1. ホイップを7分立てにします。
  2. コーヒーゼリーの1~2と同じ手順でコーヒー液を作ります。
  3. 2を氷水につけ、ゆっくりかき混ぜます。とろみが出はじめたら氷水から外します。→ Point 1
  4. 3に泡立てたホイップの半分を加え、しっかり混ぜ合わせます。続けて残りの半分を加え、ざっくり混ぜ合わせます。(このとき、ホイップがだれてしまっていたら、すばやく泡立て直してください。)
  5. コーヒーゼリーを作ったカップに入れ分け、再び冷蔵庫で冷やし固めます。
  6. 固まったら、お好みでトッピングをして完成です。→ Point 2

●Point 1  どうして氷水で冷やすの?
ムースがホイップとコーヒー液の層に分離するのを防ぎ、きれいな仕上がりになります。ただし、冷やしすぎるとコーヒー液が固まってしまいます。とろみが出はじめたらすぐに4の工程に移るのがベストです。

●Point 2  おすすめのトッピング
ホイップ(分量外)を8分立てにして絞り、ミントやローストアーモンドを添えるとおしゃれ度がアップ。来客用にもどうぞ♪


めいらく調査隊がコーヒーデザート作りに挑戦しました!

コーヒーの風味が口の中に広がってとてもおいしいです♪ シュガーシロップの量を調節すれば老若男女楽しめますよ!(朝倉さん)

ほろ苦いゼリーと優しい味のムース。2つのハーモニーにうっとり(*^-^*)  自宅で簡単に作れるのもうれしいですね!(りーさん)


飲むだけじゃもったいない!今年の夏はアイスコーヒーでデザート作りもお楽しみください☆

夏にぴったり!七夕の行事食

もうすぐ七夕ですね♪
天の川をはさんで別れ別れになっている織姫と彦星。
2つの星が年に一度再会できる、ロマンチックな日として知られています。
今回はそんな夏の風物詩、七夕とその「行事食」についてご紹介します!

●七夕はどうやって誕生したの?

七夕は、中国と日本の風習・行事が結びついてできた節句の一つです。
例えば、学校や地域で集まって短冊に願い事を書き、笹竹に吊るした経験がある方も多いのではないでしょうか?実はこれ、中国のとある風習に由来があるのだとか。

「乞巧奠(きっこうでん)」とは?
織姫と彦星の伝説にあやかって、女性の裁縫の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という風習が中国にありました。これが奈良時代に日本に伝わり、宮中で広まったとされています。時代が進むにつれ、いろんな要素が乞巧奠に加わり、少しずつかたちがかわっていきます。江戸時代には民衆にも伝わり、書道の上達を願うことを中心として定着したそうです。そして現代では、様々な願い事をする行事となりました。

乞巧奠を含んだ中国の風習と、日本古来のけがれや災厄を祓う行事が結びついて、七夕が誕生したと言われています。

●願いがこもった行事食!七夕にはコレ!

季節の節目など特別な日に食べる料理のことを「行事食」と言います。お正月に食べるおせち料理や、ひな祭りに食べる菱餅などが有名ですね♪そんな行事食には家族の健康や幸せを願う意味があると言われているそうです。

七夕の行事食は夏にぴったりの「そうめん」です!なぜそうめんが七夕の行事食となったのか、その由来について調査しました。

そうめんは元々はお菓子だった!?
そうめんは中国から伝来したお菓子に由来すると言われ、これを「策餅(さくべい)」と呼びます。小麦粉と米の粉を練り、縄の形にしたものと推定されています。

中国の故事にみる 策餅(さくべい)と7月7日
これは大昔の中国でのお話。7月7日に亡くなったとある貴族の子供が、鬼となって熱病を流行らせました。困った人々が子供の好物だった策餅をお供えすると、祟りが静まったそうです。それ以来、7月7日に策餅をお供えすると病気にならない、と言い伝えられるようになったのだとか。

策餅(さくべい)から素麺(そうめん)へ
そんな「策餅(さくべい)」ですが、日本に伝わると「策麺(さくめん)」とも呼ばれるようになります。それが時を経て「素麺(そうめん)」になったと伝えられています。こうした流れがあって、七夕の行事食がそうめんになったというのが一つの説です。ちなみに、7月7日はそうめんの日とされているんですよ☆


●七夕の行事食!そうめん×カレー

七夕の誕生やそうめんの由来について知ったところで、そうめんをさらに美味しく食べるレシピをご紹介します♪

【 材料 1人分 】

  • うどん用カレー (中辛or辛口) ・・・1袋 ※販売終了しました
  • そうめん・・・1人分
  • オクラ(トッピングにどうぞ)・・・1本

作り方はとっても簡単!
うどん用カレーをそのまま器に盛りつけ、ゆでたそうめんと絡めるだけ!
トッピングにゆでたオクラをのせると色鮮やかになりますよ♪
ピリリと辛い味が食欲をそそります(*^▽^*)
そうめん×カレー●七夕にぴったりの果物☆

カレーの横に添えてある星形のもの、何かご存知ですか?
これは「スターフルーツ」という果物で、カットした断面が星形に見えることからこうした名前がつきました。南インドなど熱帯アジアが原産で、日本でも沖縄県や宮崎県で栽培されています。さっぱりとした味で夏の暑い日などにぴったりの果物ですよ♪


毎年何気なく迎えていた七夕には様々な歴史があったんですね。
今年はちょっと変わったそうめんレシピで、夏を元気に乗り切りましょう!

有機豆乳で豆腐を作ってみました

豆腐もできます 有機豆乳で実際に手作り豆腐を作ったことはありますか?
とっても滑らかで、口の中で溶ける様な豆腐ができます。
作ったことがない方は、ぜひ一度試してみてください。

手作り豆腐をつくろう
【材料】
めいらく有機豆乳・・・300ml
天然にがり・・・3ml
にがりはオンラインショップにてお買い求めいただけます。
※同梱なら1本からご注文可能です。(100ml/1000ml)

作り方はこちら

調査隊が何度か試作した結果・・・
豆腐の作り方のコツは
★にがりは残さずしっかり入れて、よく混ぜる
★耐熱容器はマグカップや鍋の取り皿のような、口が広めのものがおすすめ!
★加熱後、固まりがゆるいかな?と思ってもしっかり冷やせば固まります。
5時間を目安に冷蔵庫で冷やしてください。

手作り豆腐ができたら、ぜひ調査隊発案!アレンジメニューもお試しください。

まずは豆腐の中華あんかけです。

豆腐の中華あんかけ

【材料】

  • 手作り豆腐・・・300ml
  • にんじん・・・1/3本
  • 白菜・・・2枚
  • しいたけ・・・1個
  • ねぎ・・・少々
  • 中華スープ・・・1カップ
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ1

【作り方】

  1. にんじんは千切り、白菜、しいたけ、ねぎは食べやすい大きさに切ります。
  2. 中華スープで野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
  3. 器に手作り豆腐を盛り付けておきます。
  4. 片栗粉と水を混ぜ合わせ、火を止め、回しいれます。全体的に混ざったら再度加熱し、ひと煮立ちしたら火を止めます。
  5. 3に4を掛け入れたらできあがりです。

湯豆腐もおいしいですが、ちょっと野菜を入れるだけでまた違った美味しさに出会えます!

次は、豆腐のトマトとバジル添えです。
豆腐のトマトとバジル添え

【材料】

  • 手作り豆腐・・・300ml
  • フレッシュバジル・・・3~5枚
  • ミニトマト・・・4個
  • オリーブオイル・・・少々
  • 塩・こしょう・・・少々
  • すりおろしにんにく・・・お好みで

【作り方】

  1. ミニトマトの種を取り、4~8等分程度に切ります
  2. バジルは手でちぎり、1と一緒にオリーブオイルで和えます。
  3. 塩コショウで味を調え、お好みですりおろしにんにくを加え、よく混ぜます
  4. 器に手作り豆腐を盛り付け、その上に3を載せたらできあがりです。