コーンポタージュで簡単リゾット☆

立春も過ぎましたがまだ寒く、温かいコーンポタージュは嬉しいですね。
家に常備しておくとスープとして飲むだけではなく、料理にも活用できます(^^)
今回は とっても簡単、コーンポタージュで作るリゾット をご紹介します!

コーンポタージュリゾット
【材料】(2人分)

コーンクリームポタージュ
または
コーンクリームポタージュ粒入り
250g
ベーコン 50g
玉ねぎ 1/4個(約75g)
ご飯 200g
とろけるチーズ 30g
パセリ 少々

【作り方】

  1. ベーコンを細切りに、玉ねぎを薄切りにします。
  2. フライパンでベーコンを熱し、玉ねぎを加えて中火で炒めます。
  3. 玉ねぎがしんなりしたら、コーンクリームポタージュを加え、混ぜながら沸騰しないように温めます。
  4. ご飯を加え、更にフツフツしてきたらとろけるチーズを加えます。
  5. チーズが溶けたら、器に盛りつけ、みじん切りにしておいたパセリを散らして出来上がりです。

【調査隊の感想】
コンポタのまろやかさと具材の旨みがマッチした、簡単だけど本格リゾット!
色鮮やかな見た目にも食欲をそそられます☆   (りーさん)

簡単に美味しくできるので、時間がないときに嬉しいレシピです(^∀^)
お好みで黒胡椒をかけるのもおすすめです☆  (つばさ)

もうすぐ節分!豆まきの豆知識

●節分は1年に4回!?
節分には「季節を分ける」という意味があります。今では毎年2月3日頃、立春の前日のみを指すようになりましたが、本来、季節の変わり目を示す、立春・立夏・立秋・立冬の前日はいずれも節分です。豆まき

●豆まきで無病息災
昔は季節の変わり目に、疫病や災害に悩まされることが多くあったといいます。そこで始まったのが、災いを鬼に見立て、豆をまいて追いはらう儀式でした。

~~でも、どうして豆? それも大豆なのでしょうか??~~

◎魔滅→豆
古くから大豆には、魔除けの力があると信じられてきました。さらに、豆は当て字で「魔滅(まめ)」と書き表すことができます。<魔を滅ぼす>という縁起担ぎが一説にあるそうです。

◎魔目→豆
鬼退治にまつわる昔話で、大豆を鬼の目に投げつけ退治したというものがあります。そこから「魔目(まめ)」と豆が結び付いたともいわれています。

◎忠実→豆
豆まきが終わると、自分の年齢、もしくは1を加えた数の豆を食べる慣習があります。豆を食べて「忠実(まめ)」になろうという願いが込められているそうです。
※忠実(まめ)・・・〈体が丈夫であること〉を意味の一つに含みます。

事実として、栄養豊富で、特にたんぱく質に優れた大豆。ただし、年齢に合った数の豆を食べるというのもなかなか大変ですよね。そこでおすすめしたいのが、スジャータの豆乳・大豆飲料! 年の数以上の大豆の栄養を手軽に摂り入れることができます。
スジャータ豆乳・大豆飲料

節分に豆乳を飲んで「忠実(まめ)」を目指しませんか?(*^^*)

バレンタインに作りたい!簡単ビスケットケーキ★

待ちに待ったバレンタインが近づいてきましたね(^^♪
今年は、今話題のビスケットケーキを作ってみませんか?

●ビスケットケーキって?
ビスケットをクリームでサンドするだけの、オーブンを使わない簡単なケーキです。時間をおくことでビスケットが柔らかくなり、しっとりとした美味しさが楽しめます。

バレンタインに向けて、今回はココアクリームを使ってアレンジしてみました。
美味しくて見栄えも良い、かわいいケーキをご紹介します!
ビスケットケーキ

【材料】(4個分) ※写真は2個盛り付けています。

スジャータホイップ 200ml (1個)
スジャータP 6個
純ココアパウダー 20g
砂糖 15g
ビスケット 20枚 (5枚×4)

★今回、めいらく調査隊はトッピングにこちらを使用しました!★

  • 純ココアパウダー ・・・ お好みで
  • ミント ・・・ お好みで
  • ドライクランベリー ・・・ お好みで

【必要備品】

  • ボール
  • ハンドミキサー
  • 盛り付け皿
  • 小皿
  • ヘラ
  • ラップ
  • 包丁
  • 万能こし器

【作り方】 

  1. スジャータホイップと砂糖を入れたボールに、万能こし器で純ココアパウダーをふるい入れます。8分立てになるまで、ハンドミキサーでよく泡立ててください。
  2. スジャータP 6個を小皿に空けます。そこにビスケットをさっとくぐらせます。この時、余分な液は振り落としてください。
    (スジャータの適度な粘度がビスケットに絡みやすく、しっとりとした食感になります。)
  3. 2のビスケットを盛り付け用のお皿に置き、(写真のように)1で作ったココアクリームをのせてビスケットを重ねていきます。ビスケット5枚でケーキ1つ分になります。ビスケットケーキ 途中過程
  4. 最後に残りのココアクリームで周りをコーティングし、ふんわりとラップをかけて冷蔵庫で2~3時間寝かせます。コーティングの際ヘラを使うとやりやすいですよ。
    ※一晩寝かせると、よりしっとりとした食感になります。
  5.  冷蔵庫から取り出したら、ラップを外し、お好みでトッピングをして出来上がり!
    ※ケーキの断面はビスケットとココアクリームの層でシマシマ模様になっています。包丁で縦半分にカットしてもかわいいでしょう。
 

★めいらく調査隊の感想★

ほろにがクリームと、しっとりとしたビスケットが絶妙な組み合わせの一品です。簡単にできるので、ぜひ作ってみてください(^^)/ (ずっきー)

火を使わないので、お子様と一緒に作るのもおすすめです♪
断面がシマシマになってとてもキレイです☆(つばさ)