☆千葉工場30周年 工場を覗いてみよう☆

スジャータめいらくグループは、国内3ヶ所の工場を拠点に、製品の製造をおこなっています。

工場 スジャータ製造ライン
スジャータ 製造ライン

その中で最新鋭の設備を揃えた最大規模の工場は、今から30年前 昭和62年10月1日 千葉県佐倉市に竣工しました!

千葉工場では250種類以上の製品を製造しており、今春にもキャップ付き飲料の製造ラインが増設されました。30周年を迎え、ますます進化・発展している工場です。

今回は、様々な製品の製造ラインや製品のこだわり、工場について知ることができる動画をご紹介します。

豆乳製造ライン
豆腐もできます有機豆乳 製造ライン

場所を選ばず工場見学☆
「バーチャル工場見学」をチェック!

いかがでしたか?少しは千葉工場のことを知っていただけましたか?
では、問題です!

<問題>
 千葉工場の敷地面積は名古屋ドーム何個分?
 A、1個   B、3個   C、5個
 スジャータの製造、最盛期には1日に何杯以上の製造をおこなっているでしょう?
 A、100万杯  B、500万杯  C、1000万杯
 千葉工場の屋根には何があるでしょう?
 A、家庭菜園  B、スジャータ坊や(当社イメージキャラクター)  C、ソーラーパネル

答えは後ほど!

スジャータめいらくグループは、千葉工場をはじめ、愛知県名古屋市の本社工場、大府市の大府工場の3工場全てでISO22000を取得しています。

ISO22000とは、食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。消費者の皆さまに安心・安全な食品を届けるために、食品安全を脅かすさまざまな危害に対して、適切に管理を行う仕組みを保証するための要求事項を指します。

スジャータめいらくグループは、国際基準で食の安心・安全に取り組み、これからも皆さまに美味しさと幸せをお届けしていきたいと思います。

<問題の答え> ① B  ② C  ③ C
おさらいは「バーチャル工場見学」 にて(^^)/

SNSにもアップしたい!型から手作り、ネコのムースケーキ☆

ネコのムースケーキ
ジュースのパックを使用して、かわいい型抜きケーキを作ってみませんか?
<型の作り方>

ネコのムースケーキ 【材料】(12cm丸型)(ネコ3匹目安)

<ムースの層>

赤葡萄 100ml
粉ゼラチン 3g
スジャータホイップ 100ml
グラニュー糖 20g

<ゼリーの層>

赤葡萄 80ml
粉ゼラチン 2g
レモンポーション   1個

<その他>

スポンジケーキ
(市販のもの12cm丸型、厚さ1cmにカットしておく)
1枚
チョコペン(トッピング用) お好みで

※ゼラチンをふやかす時の水(分量外)の量は、ゼラチンの4倍を目安にしてください


【作り方】

  1. ムースのゼラチンを水でふやかします。鍋に赤葡萄100mlを入れ、火にかけ温めます。
  2. 沸騰する前に火を止め、ゼラチンと赤葡萄をよく混ぜ合わせ、しっかりと冷まします。
  3. ホイップにグラニュー糖を加え7分立てにします。[2]と合わせてしっかり混ぜます。
  4. 型にスポンジケーキを敷き、[3]のムース生地を流し込み、冷蔵庫で冷やし固めます。(この時、ムースの上にゼリーを入れる分をあけておきます。)
  5. [4]が固まったら、ゼリーのゼラチンを水でふやかします。鍋で赤葡萄80mlを温め、ゼラチンとよく混ぜ合わせます。
  6. レモンポーションを加え、外側に氷水をあて、トロみが出るまで冷まします。
  7. ムースの上に流し込み、再び冷蔵庫で冷やし固めます。
  8. 固まったらネコや葉っぱの型で型抜きをしてお皿に盛り付け、チョコペンで絵を描き入れたら完成です。
    <型抜きのコツ>
    型をムースケーキの上から垂直に押し入れ、中身と一緒に静かに持ち上げてお皿に移動させます。型の側面を手のひらで包むようにして少し温めると、中身が外れやすくなります。(ムースケーキを横から見たとき)
葉っぱのムース 横から

葉っぱのムースケーキ
ネコのムースケーキの赤葡萄をキウイジュースに変えるだけ。
キウイジュースは赤葡萄より酸味があるので、お好みで砂糖を増やしてください。

型作り(赤葡萄、キウイブレンドのムースケーキ用)

ネコの型をつくろう
赤葡萄とキウイのムースケーキのレシピはこちら
<200ml飲料の容器を使う>
※飲んだ後容器を洗い、干しておきます。

  1. 本体の上部、下部をはさみで切ります。本体の上部、下部をはさみで切ります。
  2. 商品名の書いてある面を上にして、左右の角からそれぞれ1cmのところを谷折りにします。商品名の書いてある面を上にして、左右の角からそれぞれ1cmのところを谷折りにします。
  3. 全体的に丸みが出るように、側面を整えます。全体的に丸みが出るように、側面を整えます

    ↓実際の完成品はこちら↓

    200ml飲料容器を使った型(横)
    横から見た図

    正面から見た図

<キャップ付き330ml飲料の容器を使う>
※飲んだ後、容器を洗い干しておきます。

  1. 本体のキャップ部分を含む上部、下部をはさみで切ります。
  2. 商品名の書いてある面を上にして、左右の折り線を谷折りにします。商品名の書いてある面を上にして、左右の折り線を谷折りにします
  3. 2)の谷折り部分から外側に1.5cmのところを山折りにします。2)の谷折り部分から外側に1.5cmのところを山折りにします

    ↓実際の完成品はこちら↓

    330ml飲料容器で作った型(横)
    横から見た図


    正面から見た図

葉っぱの型をつくろう
赤葡萄とキウイのムースケーキのレシピはこちら
キャップ付き330ml容器を洗って干しておきます

  1. 本体の上部、下部をはさみで切ります。
  2. 葉っぱの形になるように折り目を整えます。
    葉っぱの型
    横から見た図

    330mlで作る葉っぱの型
    正面から見た図