カップけん玉の作り方

様々な種類が発売されているカップ飲料の空容器を使って、自分だけのけん玉を作ってみませんか?夏休みの自由研究などにぜひ!

 

 

【 材料 】 (1個分)

  • カップ空容器(容量が異なるカップだと、底同士がうまく貼り付かないのでご注意ください。)・・・2個
  • 糸(タコ糸やリリアンの糸など)・・・約60㎝
  • 新聞紙・・・片面の半分
  • マスキングテープ・・・お好みで

【 必要備品 】

  • セロハンテープ
  • 接着剤

【 作り方 】

  1. 空のカップ2個を底同士合わせ、片方の底に糸をセロハンテープで貼り付けます。カップけん玉イラスト1
  2. カップの底同士を接着剤で貼り付けます。カップけん玉イラスト2
  3. 乾いたら底の側面に、マスキングテープを貼って固定します。カップけん玉イラスト3
  4. 新聞紙の中央に糸の先端をセロハンテープで貼り付け、カップに入る大きさまで丸め込みます。カップけん玉イラスト4
  5. マスキングテープなどで、新聞紙の表面をお好みでデコレーションして完成です!カップけん玉イラスト5

 

カップけん玉

現在のカップ飲料のラインナップはこちら!美味しく飲んで、楽しく工作しましょう(^^)/


めいらく調査隊が実際にカップけん玉で遊んでみました!

的が大きいので楽に入るかと思いましたが、案外難しかったです(^^;
難易度を自分で決めて、オリジナルのカップけん玉を作ってみてくださいね♪ (ずっきー)

赤ちゃん大好き!スジャータでおもちゃ2

スジャータdeマラカス

 

 

【 材料 】 (1個分)

  • スジャータ空カップ・・・2個
  • 米・・・小さじ1弱
  • マスキングテープ・・・お好みで

【 必要備品 】

  • 接着剤
  • はさみ
  • 紙やすり

【 作り方 】

  1.  スジャータ空カップ(以下カップ)にお米を入れます。
  2.  カップの合わせ面に接着材を付け、貼り合わせます。
  3.  カップ注ぎ口の角をはさみで丸く切り、紙やすりで整えて出来上がりです。角をそのままにして制作するのは危険です。

※お好みでマスキングテープ等でデコレーションしてください。
※作業中、および完成品での赤ちゃんのけがや誤飲に十分ご注意ください。スジャータdeマラカス


実際に赤ちゃんに遊んでもらいました!
振るとシャカシャカ音がして、とっても楽しそうに遊んでいました。
万が一、壊れても中身はお米だから安心です。
0歳から遊べます。お孫さんに、お子さんに作ってみてはいかがですか?

赤ちゃん大好き!スジャータでおもちゃ1

スジャータdeくねくねいもむし

 

 

 


【 材料 】 (1個分)

  • スジャータ空カップ・・・6個
  • 細い紐・・・約20cm
  • リボン・・・約30cm
  • 〇シール・・・2枚

【 必要備品 】

  • はさみ
  • 紙やすり
  • きり
  • ペン

【 作り方 】

  1.  スジャータ空カップ(以下カップ)の注ぎ口をはさみで丸く切り、紙やすりで整えます角をそのままにして制作するのは危険です。
  2.  カップの底中央にきりで穴を開けます。
  3.  紐の端に結び目を作り、カップの内側から外側に向かって通します。
  4.  カップの底面の外側から2㎝程度のところに結び目を作り、2つ目のカップに通します。
  5.  4を繰り返し、カップを重ねつけます。
  6.  6個目のカップは、端に結び目を作ったリボンと紐を重ねて、カップの内側から外側に通します。きりで穴を少し大きくすると、紐とリボンが通しやすくなります。いもむし君イラスト6
  7. 紐をカップ底面の外側で結び固定し、端を切ります。
  8. リボンは輪になるように結び、シールに目を描いて貼り付ければ出来上がりです。いもむし君イラスト7

※作業中、および完成品での赤ちゃんのけがや誤飲に十分ご注意ください。

スジャータdeくねくねいもむし


実際に赤ちゃんに遊んでもらいました!
目の前で揺れるスジャータいもむしにくぎづけ♪
自分で揺らしてみたり、音を鳴らしてみたり、楽しそうでした。
車に垂らすのもOK!子どもが引きずって歩けば、音がして面白いですよ!