世界一の生産国「ブラジル」のコーヒー事情は?

世界最大のコーヒー豆の生産地「ブラジル」には、めいらくグループの海外拠点があります。
メイラク・ド・ブラジルで活躍する太田さんは、クラシフィカドール(コーヒー鑑定士)の資格を持つ日系3世です。

シングルコーヒーをはじめとした「きくのIFCコーヒー」やアイスコーヒーなどに使用するコーヒー豆の調達をしています。
そんな太田さんに現地のコーヒー事情について調査していただきました!

Q、ブラジルでの一般的な飲み方は?
A、ドリップコーヒーが一般的です。日本より豆の焙煎が強い為、ドリップでもエスプレッソコーヒーのように小さいカップに注ぎ、砂糖を加えて飲みます。朝はミルクを入れることも。
魔法瓶にドリップコーヒーを淹れて、仕事や家事の合間にも飲みます。

Q、 喫茶店はあるの?
A、はい。エスプレッソコーヒーやドリップコーヒーを出す喫茶店があります。地域にもよりますが、何店舗かあるため、身近な存在です。

Q、アイスコーヒーは飲むの?
A、ブラジルでは夏でも常にホットコーヒーで、アイスコーヒーを飲む習慣はありません。しかし近年、大手コーヒーチェーン店の進出により、少しずつ見かけるようになってきました。

Q、ブラジルではコーヒーは人気なの?
A、ブラジル国内での消費は年々増えており、2021年にはアメリカを抜き、世界1位の消費国になると言われています。品質にもこだわるようになってきて、20歳以上の若者を中心に人気があります。

<めいらくファンの皆さまへ>
日本の皆さまに美味しいコーヒーをお届けできるよう、日々コーヒーの風味や品質をチェックし、更に良いものを探し求める毎日です。
ブラジルからお届けしたコーヒー豆を、皆さまが美味しいと喜んで飲んでいただけると、とても嬉しく思います。

太田さんが調達したコーヒー豆はきくのIFCコーヒーや「アイスコーヒー」に使用しています。

豆と産地にこだわった「シングルコーヒー」新登場!

きくのIFCコーヒーから新登場!
シングルコーヒーとは?

ひとつの生産国のコーヒー豆のみを使用したコーヒーです。ブレンドとは異なり、産地ごとの特徴ある風味をお楽しみいただけます。今回は、新発売の2種類の豆と産地について徹底調査しました!


苦味と酸味のバランスの取れた上品な味わい
ブラジルNo.2
ブラジルNo.2

No.2 とはブラジルにおけるコーヒー豆の格付のこと。収穫された豆は検査にかけられ、未成熟な豆や小石などの混入が「欠点数」として示されます。欠点数の最も少ない No.2 が最高等級とされ、No.8 までのいずれかに振り分けられます。ブラジルコーヒー豆の格付け

きくのIFCコーヒーでは最高等級のNo.2のみを100%使用しています。

興味深いことに、No.1の格付は存在しません。ブラジルでは「農作物であるコーヒーに、全く欠点のないものはない」と考えられているからです。

コーヒー豆生産量世界一を誇るブラジル。量だけでなく、豆の格付に対する姿勢も厳格ですばらしいですね。


独特の甘い香りとフルーティな味わい
エチオピアモカエチオピアモカ

アフリカ大陸の東に位置するエチオピアは、美味しいコーヒーの産地のひとつです。

国土の大部分を占めるエチオピア高原は、雨量が多く、気温変化は15~25℃前後。熱帯雨林が広がり、野生のコーヒーの木がうっそうと繁っています。コーヒーの栽培に最も適した気候と土壌に恵まれているのです。

さらに、エチオピアをコーヒー発祥の地とする伝説が語り継がれるほど、栽培に歴史のある国でもあります。

モカ港地図収穫されたコーヒー豆は、対岸にあるイエメン共和国の「モカ港」から輸出され、世界各地に広まりました。15世紀から17世紀頃のお話です。モカと呼ばれる由来は港の名前にあったのですね。

今ではすっかり日本でもおなじみのモカ。長きに渡り世界で愛されている銘柄です。


IFCコーヒー イメージ●コーヒーの香り・鮮度を大切にする、きくのIFCならではの技術も見逃せません。詳しくはこちら→きくのIFC「香りの秘密」

●商品はオンラインショップからもお買い求めいただけます。

\ おいしいコーヒーで豊かなひとときをお過ごしください /

夏の風物詩#スジャータアート

スジャータアート すいか

今回は、夏の風物詩「すいか」に挑戦しました!

    <用意するもの>
  • 冷たいパンプキンポタージュ(温めるとスジャータが溶けてしまいます)
  • スジャータ 1個
  • つまようじ または 箸 1本
  • 乾燥パセリ お好みで
  • パプリカパウダー お好みで

つまようじか箸を使い、スジャータで全体の輪郭を描いていきます。すいか全体像内側に乾燥パセリを散りばめ、最後にスジャータで模様を描きました。果実部分にはパプリカパウダーを散りばめ、種はスジャータで表現しました。
今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!お楽しみに(^^♪

(スジャータアートの基本の作り方はこちら