衝撃作!?モンガラカワハギ#スジャータアート

今月のスジャータアートは「モンガラカワハギ」です🐠
インパクトある見た目が特徴の海水魚で、水族館でも見かけますね🙌


<用意するもの>


<モンガラカワハギの描き方>

1.スプーンでN.Y.C.Dを沈まないようにそっと垂らし、箸で伸ばしながらモンガラカワハギの形にしていきます。背中の模様部は塗りつぶさずにポタージュの色を残しておきます。尾びれは箸にN.Y.C.Dをつけて描いてください。
mongara_1

2.ポタージュの色を残しておいた背中の部分に、N.Y.C.Dを箸につけて少しずつ垂らして模様を描きます。
mongara_2

3.続いて目、目の下の模様、お腹の辺りの模様、ひれを描いていきます。こちらはスジャータを箸につけて垂らして描きます。mongara_3

4.スジャータで描いた目の上からN.Y.C.Dを垂らし、目を黒くします。mongara_4

5.最後に口元をパンプキンポタージュで黄色く塗り、その周りにスジャータで細く線を入れたらできあがり♪

mongara_5
チョコの甘味とポタージュの塩味が意外に合うんです!お部屋を暖かくしてお召し上がりください✨


今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに(´-`*)

(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら

2023年も#スジャータアート

新年最初のスジャータアート!
今年の西暦「2023」を卯年らしくしてみました🐇


<用意するもの>


箸やつまようじにスジャータをつけて2023の数字を書き、あとから0に耳を描きます。今度は箸やつまようじにポタージュをつけ、うさぎの耳の内側の部分を描いたら完成です。
お部屋を暖かくしてお召し上がりください♪

みなさまもぜひ、スジャータアートで書き初めしてみてくださいね✨


2023年も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに(´-`*)

(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら

【2022年】調査隊の推し作品#スジャータアート

今年ご紹介したスジャータアートの中から、調査隊の推し作品をご紹介します!


【大橋先輩】

2月配信「梅の花」

かわいらしい作品が多い中、ちょっとオトナな梅が印象的でした。
花だけでなく、幹やつぼみもステキで、春を感じました!!

【りーさん】

1月配信「寅」

パンプキンの黄色とスジャータの白は、干支の寅を表現するのにぴったり。
今年はスジャータアートの年になりそうだなと、メラメラ(?)した気持ちになった1発目の作品です。

【このたす】

3月配信「じゃがバターポタージュに描いたパターン柄」

淡い色合いのポタージュの上で白いスジャータが見えるか心配していましたが、実際に描いてみるといい感じでお気に入りです♪

【たむたむ】

5月配信「傘」

紫色のジュレに、スジャータの白が映えます。
傘のまわりに描いた雨粒がポイント!梅雨を楽しむスジャータアートです♪


2023年も楽しいスジャータアートを発信していきます!お楽しみに(´-`*)

(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら