気になる「加齢臭」の原因とケア (前編)

気になる加齢臭「もしかして・・・臭う?」

中年の男性や高齢者を中心に、「加齢臭」つまり体のニオイを心配する方が増えているといいます。その原因やケアについて2回にわたって特集します。

●加齢臭の正体 ×××

加齢臭の正体を探るまえに、知っておきたいのが「皮脂」について。皮脂は皮膚の潤いを保ち、保護する役割を担っています。

加齢臭の原因となる物質ですが、皮脂を分泌する「皮脂腺」に含まれる「脂肪酸」が酸化することで発生します。名前を「ノネナール」といい、1999年に日本で発見されました。

●若い人が臭わない2つの理由

加齢臭が若い人にはない、中高年特有のニオイとされるのはどうしてでしょう?2つの理由がありました。

1つは、加齢臭の原因物質ノネナールの元となっている脂肪酸が、加齢により増加する性質をもつためです。

もう1つは、若い人の体では抗酸化作用が活発に働くためです。脂肪酸の酸化が抑えられ、ノネナールが発生しにくくなります。
 
●女性だって気になる!

加齢臭に性別は関係ない!ところで、男性のイメージが強い加齢臭ですが・・・ノネナールは、性別を問わず、40歳を過ぎた頃から増える傾向にあります。

一般的に、女性は男性よりも皮脂の分泌量が少なく、従ってノネナールの分泌量も控えめです。しかし、加齢臭が発生する仕組みは男女共通。皮脂の分泌が増える夏季など、注意して過ごしたいところです。


『加齢臭の原因』についてお届けしました。今回はここまで!来月は、ぜひ実践したい『加齢臭の対策』に迫ります。乞うご期待☆


監修:沼田光生先生
海風診療所(トレーフル・プリュス内)院長
医療法人仁徳会周南病院 理事長

 
 

私たち人間の味方!乳酸菌を知ろう2

乳酸菌は私たち人間と実に深い関係にあります。食品に働きかけ、人間にとってうれしい効果を生んだり・・・体内で善玉菌として健康維持にチカラを貸してくれたり・・・先月号でご紹介した内容は、こちらからおさらい可能です!

今月も引き続き特集します(*^-^*)/

●乳酸菌のチカラを引き出す3つのヒント

乳酸菌を含んだ食品は身近なところにたくさん!ヨーグルトやチーズといった乳製品をはじめ、キムチなどの漬物、味噌や醤油などがあります。これからご紹介する3つのヒントを参考に、日々の食生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

乳酸菌を含む食品

[1]毎日コツコツ!
食品から摂取した乳酸菌は、生きたまま大腸に届いても、長くは留まらず便とともに排出されます。毎日コツコツ摂ることがその効果を得る近道に!

[2]一緒に摂るのが理想的!
食物繊維とオリゴ糖は、腸内に棲んでいる乳酸菌やビフィズス菌とともに活動し、その働きをサポート!ちなみにオリゴ糖は、豆類やごぼう、玉ねぎ、アスパラガスなどから摂取できます。

[3]高たんぱく・高脂質の食事は避けよう!
たんぱく質や脂肪の過剰摂取は、悪玉菌の増殖を手助けすることになります。ファストフードや脂身の多い肉類は控えめにしましょう。


◆Pick up! 「死菌」も体によいって本当?

食品から摂取した乳酸菌は、消化管のなかで「生菌」と「死菌」にわかれます。生菌とはすなわち、生きたまま大腸に届く菌のこと。しかし、ほとんどの菌は大腸に届く前に、様々な消化液の殺菌力の働きを受けて死滅します。これが「殺菌乳酸菌」、つまり死菌と呼ばれるもの。名前のイメージとは裏腹に、活力アップに役立つ、人間にとって有益な存在です。その作用により、身体環境のバランスが良い方向へ整えられます。死菌で免疫力UP!


●乳酸菌にまつわるカタカナ用語を解説!

ひょっとしたら見聞きしたことがあるかもしれない、代表的な3つの用語を解説!
意味がわかれば、乳酸菌についての理解がより深まります☆

プロバイオティクス 
体によい作用をもたらす、生菌を摂ること。菌そのものや含んでいる食品を指す場合もあります。乳酸菌・ビフィズス菌や、ヨーグルトなどの発酵乳・乳酸菌飲料で、生きたまま大腸に届くものが該当します。

プレバイオティクス
乳酸菌やビフィズス菌とともに活動し、その働きをサポートする「難消化性食品成分」のこと。食物繊維やオリゴ糖など。
プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂ることを「シンバイオティクス」と言います。前項『乳酸菌のチカラを引き出す3つのヒント』で触れた通り、理想的な効果が得られます!

バイオジェニックス
体によい作用をもたらす食品成分は、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維の6大栄養素が有名です。しかし近年、これら以外に、体に直接よい作用をもたらす食品成分の存在がわかってきました。例えば、ポリフェノール類、DHAなどです。これらの食品成分が「バイオジェニックス」であり、第7の栄養素群「ファイトケミカル」とも呼ばれます。乳酸菌の死菌体もこのバイオジェニックスの仲間とされています。


◆調査隊おすすめ!乳酸菌関連アイテム

鶴田先生のカレー
製法にこだわりぬいた、Dr.鶴田監修のカレーです。乳酸菌1000億個含有!

私たちの食生活や健康に深く結びつき、支えてくれる乳酸菌。その働きや効果を理解して、日々の食生活に取り入れられるとよいですね☆


監修:波動医科学総合研究所

私たち人間の味方!乳酸菌を知ろう

乳酸菌って何だろう?
体にやさしいとされ、ヨーグルトなどに含まれる、とても身近な存在。
それなのに、具体的に説明するのは意外と難しい・・・。
今回はそんな乳酸菌についてのお話をお届けします。

●乳酸菌ってどんな菌?

地球上にはたくさんの細菌類が存在し、あらゆる働きをしています。そのなかで 〈 糖類を分解して乳酸をつくりだす 〉 細菌の総称が乳酸菌です。その数は、現時点で250種類以上に及びます。

●食品に働く乳酸菌のチカラとは?

乳酸菌は人間の食生活と深い関わりのある菌です。
乳酸菌が食品に働きかける、つまり 〈 糖類を分解して乳酸をつくりだす 〉 ことを「乳酸発酵」といいますが、この乳酸発酵が起こることで、食品に3つのよい変化が生じます。

[1] 食品の保存性が高まる
[2] 食品に独特の風味が生まれ、旨みやコクが増す
[3] 食品成分が体に消化吸収されやすくなる

ヨーグルトやチーズといった乳製品、キムチや味噌、醤油といった発酵食品を思い浮かべてみましょう。身近にある食品が、この乳酸発酵のチカラを受けていることがわかります。

さらに、人間の腸内に棲んでいる乳酸菌自身は、「善玉菌」として、人間の体にプラスの働きをもたらします。

●「善玉菌」グループ所属の乳酸菌

腸内人間の腸内には約200種類もの細菌が棲みついており、その数は約100兆個ともいわれます。それらは「善玉菌」「悪玉菌」「日和見(ひよりみ)菌」の3つのグループに大別され、常に勢力争いをしています。

「悪玉菌」グループは、ストレスや加齢、さらには食生活の乱れや抗生物質の投与などをきっかけに力を増します。すると腸内の健康状態が乱れ、生活習慣病の原因になりかねません。また、普段はおとなしい「日和見菌」も、悪玉菌が優勢の状態では、有害な作用を及ぼすことがあるので注意が必要です。

そこで、健康維持のために重要になるのが、乳酸菌やビフィズス菌といった「善玉菌」グループです。これらは不調に負けない丈夫な体づくりを応援してくれる存在です。身体環境の改善をサポートし、朝からスッキリできるよう働きかけてくれます。つまり、腸内を「善玉菌」グループ優勢にすることが、健康維持に結びつくということです。


◆Pick up!  ビフィズス菌は乳酸菌に含まれる?含まれない??

どちらも「善玉菌」グループの一種で、内側から体の調子を整える働きは共通です。しかし、厳密には、ビフィズス菌と乳酸菌は別物とされています。

乳酸菌の定義のひとつに「糖類を分解してつくる代謝物の50%以上が乳酸であること」があげられます。乳酸以外にも酢酸をつくりだすビフィズス菌は、その定義を満たさないためです。

ただし、働きが似ていることから、ビフィズス菌は乳酸菌の仲間として扱われることが多いようです。
善玉菌グループ


まだまだ奥が深い乳酸菌・・・この続きは来月に!効果的に体に摂り込むヒントや、「死菌」と呼ばれる乳酸菌の健康効果についてご紹介する予定です。どうぞお楽しみに。