有機野菜100%のこだわり

有機野菜100%に関わる社員の声をお届けします!有機野菜

1. [商品企画] こだわりが詰まっています
2. [研究開発] バランス・飲みやすさを追求しました
3. [営業] 中年男性にもおすすめしたい

[商品企画] こだわりが詰まっています
商品企画の落合です。出身は横浜。名古屋へ来て、もうすぐ丸3年になります。
私たち商品企画ではお客様のご要望、ニーズをキャッチし、市場調査を重ね商品企画・開発をしています。
それでは、有機野菜100%への3つのこだわりをお話します。

1つ目は中身のこだわり。
安全・安心の有機野菜100%使用。素材の持つ自然な味わいだけでフルーティに仕上げました。「コップ1杯で野菜350g」、1本では野菜580g分です。

2つ目はパックのこだわり。
ペットボトルでも、カップ容器でもない、パーソナルサイズのプリズマ容器を採用しました。プリズマ容器とは、紙パックながらキャップ付きなので数回に分けて飲むことも、持ち運びも可能。キャップの開けやすさ、快適な飲み心地にも配慮された便利な容器です。

そして、3つ目は価格のこだわり。
「有機野菜」は一般的には高価格なイメージですが、いいものをより手軽にお求めいただけるよう一般製品と同等の価格に設定しました。
たくさんの方々の協力のもと、発売に至った商品です。ぜひお試しください!

[研究開発] バランス・飲みやすさを追求しました

研究開発室の川崎です。
研究開発室では、新商品の開発、既存商品の改良、輸入原料の検査・品質管理などを行っています。 私は今回ご紹介する『有機野菜100%』など、飲料の開発を担当しています。

『有機野菜100%』の開発にあたって、お客様より
「製品200mlあたり350g分の野菜を使用してほしい」との要望が多いと営業部から話がありました。 これは厚生労働省が推進する1日の野菜摂取目標量です。
しかし、濃厚にすると飲みにくくなってしまいます・・・。

何度も試作・改良を重ね野菜のバランスを検討。
そして、レモン果汁で酸味を調整することで、野菜臭さをできるだけ抑え、飲みやすい風味が実現しました。

これからもお客様に満足していただく商品を開発できるように努めて参ります! そして・・・まずはこの自信作をお試しください!有機野菜

 

[営業] 中年男性にもおすすめしたい!

こんにちは、営業の平田です。営業一筋28年!関西地区を担当しています。

健康志向の高まりを受けて需要拡大が見込まれる市場は野菜系飲料のカテゴリーです。昨今、健康への関心が高まる中、満を持して発売された『有機野菜100%』ジュースをご存知でしょうか?

このジュースは、有機JAS認証を受けた有機野菜のみを使用。
なんと、1本330mlあたり580g分の野菜が摂取でき、その上フルーティで飲みやすい味わい!無添加 砂糖 食塩不使用のオーガニック野菜ジュースです。

今日は焼肉。明日はラーメン ギョーザにチャーハン・・・。
野菜嫌いの中年は、油ギッシュで、常に肉 ニク にく!!
おっとっと、待てよ、体も 心も 大悲鳴… 健康診断の結果が恐ろしい!!

そんな時に、野菜摂取で、今までのライフスタイルを大変身。 安心・安全のパック、製造から販売まで鮮度保持も徹底されたこの1本!
昨年からご好評頂いている『有機野菜100%1リットル』と併せて
ご賞味頂ければ幸いです。

※330mlと1000mlの原料は同じですが、濃度・配合を変えておりますので風味が異なります。

マナーを知ってより楽しいひとときを!<コーヒー編>

コーヒーやケーキのもてなしを受ける際、気をつけたいことについて紹介しています。

コーヒー編

1.最初の一口はブラックで
最初の一口はブラックで味わいましょう。
そのうえで砂糖が必要かどうか、また砂糖を入れるとしたらどのぐらい必要か判断します。

2.砂糖を入れ、混ぜる
砂糖を入れ、ゆっくり混ぜます。混ぜるときは、カップの底にスプーンを当てないようにしましょう。カチャカチャという音が目立つだけでなく、カップの底が傷ついてしまいます。

3.クリームを入れる
さらに一口飲み、、必要に応じて好みの量のクリームを入れます。あるいは、砂糖を入れてかき混ぜた直後に入れるのもオススメです!
スプーンでかき混ぜた勢いが残っている為、
クリームが渦を描いて混ざっていく様子を楽しむことができます。

4.残さず飲む
これがコーヒーをいれてくださった方への最高のマナーではないでしょうか!
最後まで残さず飲んで、感謝の気持ちを示しましょう☆コーヒー

 

Pick up!
実はマナー違反!?コーヒーのカップの持ち方についての雑学

無意識のうちに、両手でカップを持ってコーヒーを飲んでいませんか?
実はこれ、「ぬるい」というサインになって、いれてくださった方への失礼にあたります。
要注意ポイントです!

マナーを知ってより楽しいひとときを!<ケーキ編>

コーヒーやケーキのもてなしを受ける際 気をつけたいことについて紹介しています。

ケーキ編

1. 食べ始める前から上品に!フィルムのはがし方
フォークの刃で、フィルムの端から約2cmの位置をはさみ込み、そのままくるくると巻き取っていきましょう。
クリームのついている面が内側になるように巻くのがポイント!
クリームの粘着力でまとまりやすくなりますよ。フィルムのはがし方

取ったフィルムはお皿の隅に置いてくださいね。フォークで取る自信のない方は、手を使っても問題ありません。手が汚れたら、ナプキンで拭き取って清潔にしましょう。

2. ケーキを美しく食べるコツとは?
三角形のケーキは尖った方から(→ケーキが倒れにくくなります)、
円形のケーキは手前から(→食べ口が相手に見えないようにする為)、
すくって食べるのがコツです。

がしかし、どんなかたちのケーキも、食べ進めるにつれ不安定になります。
パタン!と思いもよらぬ方向に倒れる前に、 わざと横に倒していただくことをオススメします。ちなみに、倒れやすい細長いケーキなどは、最初に倒してからいただいても問題ありませんよ♪

Pick up!
食べるのが特に難しい!ミルフィーユの攻略法
長方形のミルフィーユの場合、まずは、トッピングのフルーツやクリームを外してお皿の隅に移動させます。
次に、ケーキ本体を横に倒しましょう。
パイ生地をナイフで切り分け、フォークで刺して食べ進めます。
その際、最初に外したトッピングを添えていただきましょう。

横に倒しにくい、正方形のミルフィーユの場合、
ケーキの上からまっすぐフォークを入れて、底まで貫通させてください。
開いたフォークの穴に沿ってナイフを入れていくと切り取りやすくなりますよ♪

ちなみに、ミルフィーユのパイ生地を剥がしながら食べるのはマナー違反となります。気をつけてくださいね☆ミルフィーユ