動物シリーズ①#スジャータアート

スジャータアート クマ

今回は、スジャータでクマに挑戦しました♪

    <用意するもの>

つまようじか箸を使い、スジャータで顔の輪郭を描いていきます。口と目にスジャータを垂らし、形を整えて完成です。
色を反転させてシロクマにしてみるのもいいですね!
今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!お楽しみに(^^♪

(スジャータアートの基本の作り方はこちら

今の時期にぴったり!冷たくて甘~い食べ物とは?

春から初夏に向かう今の時期は、過ごしやすく、お出掛けにもぴったり。ところで、遊びに出掛けた先で見つけると、つい食べてしまう、冷たくて甘~い食べ物がありますよね?それが・・・

TOMIスジャータシルクアイス

ソフトリームよりも溶けにくく、アイスクリームよりも柔らかい、シルクのような なめらかな食感が特徴です全国の飲食店・サービスエリア・あらゆる施設で導入頂いております。今回はその魅力を特集!まずは3択クイズからお楽しみください☆

Q1. 全部で何種類のフレーバーがあるでしょうか?
A. 16種類    B. 28種類    C. 34種類

Q2. シルクアイスの前身「ミディアムアイス」の発売日はいつでしょうか?
A. 1月1日    B. 3月23日    C. 12月19日

Q3. 過去に実際に販売されたフレーバーはどれでしょうか?
A. 八丁味噌     B. コーンポタージュ    C. アサイー

解答は記事の最後にあります!


企画・開発担当社員のおすすめはコレ!生キャラメル・チョコミント

プレミアム sweets 生キャラメル
とろーりアイスに入った生キャラメルのソースが口いっぱいにひろがり、いつまでも食べていたい味♪ 北海道産の乳製品にこだわっていて、濃厚ながらもやさしい味わいです。この商品、実は当社初のソース入りアイスなんです。ソースの入れ方が難しく、何回も製造テストを実施。現場スタッフの苦労を少しでも感じて頂ければなぁと思います。(商品企画:早川)

●チョコミント
ペパーミント風味の爽やかなアイスの中に、パリパリ食感のチョコが入った、チョコミント好きにはたまらない一品。開発当時、なかなか良いチョコが見つからず、製造工程面でも苦労したという、思い入れのある商品です。昨年リニューアルして、アイスのコクとチョコのミルク感がアップ!チョコミントは苦手、という方も一度食べてみたらクセになるかもしれませんよ。(商品開発:神谷)


話題の新発売フレーバーメロンソーダフロート

●メロンソーダフロート【夏季限定】
メロンソーダの爽やかさとマイルドなクリームの風味がよくマッチしています。名前から連想するよりもずっと甘さひかえめで食べやすい♪ お子様向けと思いきや、大人にも好評。これからの季節にぴったりのフレーバーです!(めいらく調査隊)


ご紹介した3つ以外にもたくさんのフレーバーを揃えています。あなたのお気に入りを見つけてくださいね!

では、最後に冒頭の3択クイズの答え合わせをしましょう。

Q1. 正解は・・・C. 34種類  ※2018年4月27日現在
プレミアムシリーズ季節限定フレーバーも展開し、バラエティに富んだラインナップでお届けしています。

Q2. 正解は・・・B. 3月23日
当社を代表する商品 コーヒーフレッシュ「スジャータ」が生まれたのは1976年3月23日。それからちょうど25年後の2001年3月23日に発売となりました。

Q3. 正解は・・・全部!
その時々の流行を取り入れたり、話題性を追求したりと、いろんなフレーバーに果敢に挑戦してきました!TOMIスジャータシルクアイス

「TOMIスジャータシルクアイス」を見掛けました際は、ぜひご賞味ください。家族や友人、もちろんひとりでも、甘く幸せな思い出が心に刻まれます☆

◆「TOMIスジャータシルクアイス」 ブランドサイトはこちら

豆乳でつくる簡単『ごま豆腐』

5月5日はこどもの日!食卓にこいのぼりを飾って盛り上がりませんか?
大いなる豆という意味を持つ大豆が原料の豆乳を使用して、こどもの元気な成長を願いましょう!

ごま豆腐でこいのぼり  
【材料】(こいのぼり1匹分  約3人分)

豆腐もできます有機豆乳
※500mlのパックの側面を切り取り、型として使用
300ml
片栗粉 大さじ3
すりごま(黒or白) 大さじ1と1/2
練りごま(黒or白) 大さじ1と1/2
小さじ1/2
スライスチーズ 少々
海苔 少々
調理みそ お好みで

【作り方】

  1. 鍋に有機豆乳、片栗粉、すりごま、練りごま、塩を入れて、片栗粉が溶けるまでよく混ぜます。
  2. 火をつけて中火で加熱しながら混ぜます。ごま豆腐練り終わり
    とろみが出てきたら弱火にして焦げないように更に手早く混ぜます。表面に気泡がボコボコしてもったりしたら火を止めます。
  3. 容器に入れて粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固めます。(今回は有機豆乳のパックを使用しています)

    白ごま豆腐 容器入り

  4. [3]をお皿にひっくり返して、スライスチーズと海苔で目を作り、調理みそでウロコを描いたらこいのぼりの出来上がり!

【調査隊の感想】
☆ 豆乳の豆の香りと胡麻の香りがマッチ。
濃厚でやさしい胡麻豆腐です。味噌とよく合います。(大橋先輩)

☆ごまの香りに食欲がそそられ、パクパク食べられます!
お味噌をかけると味が引き締まって、より美味しいですよ♪(ずっきー)

次回は、豆乳飲料でつくるデザートレシピをご紹介します!お楽しみに(^v^)/