「豆乳+おから のむ大豆」の正体は?

近年、健康意識の高まりと共に、豆乳や大豆飲料の消費量が増えてきています。
それを受けて当社では、無調整豆乳、調製豆乳、コーヒーやバナナ、きなこ味の豆乳飲料など様々なラインナップを取り揃えています♪

今回は、その中で「豆乳+おから のむ大豆」をピックアップ!
気になる点を解説します。

のむ大豆説明図Q,豆乳と何が違うの?
A,
豆乳は、大豆を搾っておからを取り除いたものですが、のむ大豆は、大豆を丸ごと使用しています。
のむ大豆は、豆乳には含まれないおから成分を含んでおり、豆乳よりトロッとしています。

Q,どんな味がするの?
A,
味付けは一切しておらず、大豆の濃厚な味わいです。この濃厚さに病みつきになる方も多いです!

Q,どんな栄養分が含まれているの?
A,
のむ大豆には、おからに含まれる栄養分(食物繊維やビタミン、ミネラル)が含まれており、大豆の栄養を丸ごと摂れます。また女性に嬉しいイソフラボン、レシチン、サポニンなども豆乳より多く含まれています。(自社製品比較)

Q,美味しい飲み方は?
A,
そのままで飲みにくい方は、バナナやヨーグルト、または果実酢や蜂蜜などと混ぜると、スムージーのようで飲みやすくなります。
また、お料理に生クリームの代わりに活用することで、美味しくヘルシーに仕上がります。
のむ大豆レシピ
大容量900mlサイズと、キャップ付で持ち運びにも便利な330mlサイズも新登場!
「豆乳+おから のむ大豆」

お求めはスーパー、量販店、またはオンラインショップにて♪

コーヒーの味の違い、ご存じですか?

日ごとに暖かさを感じられるようになってきましたね。
近づいてくる春の足音を感じながら、当社の「きくのIFCコーヒー」を飲んで一休みしましょう(^^♪

過去に「きくのIFCコーヒーの秘密」を取り上げましたが、覚えていらっしゃいますか?
今回は商品ごとの特徴について、さらに詳しくご紹介します!

●どんな種類があるの?

きくのIFCコーヒーには、飲用シーンにあわせて「ドリップバッグ」と「粉タイプ」の2種類あります。その中で今回は人気のドリップバッグの風味傾向をご紹介します。ドリップバッグには「スペシャルブレンド」など7種類のコーヒーを取り揃えています。

●ドリップバッグの風味とその傾向は?

ドリップバッグの風味傾向について、3ステップでわかりやすく紐解きます!めいらく調査隊が実際に飲んでおすすめのブレンドも紹介しているので、参考にしてみてください♪

★その1 めいらく調査隊による試飲結果から紐解く

商品名 調査隊の感想
スペシャルブレンド 深いコクと苦味が特徴で、シャキッとしたい時におすすめ!つばさおすすめ!
ロイヤルブレンド ほどよい酸味があり、苦味・コク共にバランスが良いブレンドです。朝倉おすすめ!
モカブレンド モカ豆の甘い香りにうっとり♪まろやかな酸味のブレンドです。ずっきーおすすめ!
コロンビアブレンド 苦味・酸味・コクのバランスが良く、コーヒーの風味をしっかり味わえます。
キリマンジャロブレンド 酸味がしっかり感じられるブレンドです。苦味が苦手な方にも。
エクセレント コク深さが魅力的!リッチな香りと味わいを楽しめます。りーさんおすすめ!
エクセレントマイルド まろやかな風味で、後味がすっきりとしていて飲みやすいです。


★その2 コーヒー開発担当者による風味傾向図から紐解く

ドリップバッグ風味傾向図
★その3 HPのコーヒー診断を活用しよう

自分にピッタリのブレンドを見つけたい方は、こちらから診断することができます。ぜひお試しください♪

 

★めいらく調査隊の感想★
コーヒーを飲む習慣のなかった私ですが、お気に入りのブレンドに出合うことができました。今では毎日コーヒータイムを楽しんでいます(*^▽^*) (ずっきー)

毎朝、スペシャルブレンドを飲んでいましたが、飲み比べてみると、他のブレンドの良さも分かりました!これからは気分によって味を変えたいと思います☆ (つばさ)

 

現在のドリップバッグのラインナップはこちら↓詳しくは画像をクリックで☆当社自慢のきくのIFCコーヒーをぜひお楽しみください♪

ドリップバッグ 7種正面画像

店頭以外にも スジャータめいらくONLINESHOP からお買い求めいただけます。

マメの小話

●「大きい豆」と「小さい豆」

大きい豆とは「大豆」、小さい豆とは「小豆」のことです。

なぜ「大きい豆」と書いて「大豆」なのでしょうか。
さまざまな説がありますが、人間が工夫して育てていく中でどんどん大きい豆になったためと言われています。大いなる豆

また、「大いなる豆」、つまり、偉大な、立派な豆という意味から名づけられたという説もあります。
魔除けの力があるとされ、栄養豊富な豆なので納得ですね☆

大いなる豆と言われる大豆の豊富な栄養を、スジャータの豆乳・大豆飲料で摂り入れましょう!!


では、「小豆」はどうでしょうか。
古代では大きい豆に対して小さい豆全般を「小豆」と書き、「しょうず」「あずき」と呼んでいたそうです。
そのため、昔の「小豆」は必ずしも現在の小豆(あずき)のことを指すわけではないそうです。

●豆腐はくさっていないのになぜ豆「腐」?

大豆は中国から伝来したと言われています。
豆腐も中国で作られたと言われています。

古代、今でいうモンゴルに住む人々が牛や羊の乳から作るヨーグルトなどの乳製品を、中国では「乳腐」と呼んでいました。
豆腐は「乳腐」を参考にして、大豆で作った食品なので「豆腐」と書くようになったようです。