あのアイスを自宅で再現!?

大阪・関西万博が開催中にて、調査隊は各国のデザートに注目し、今回はトルコの有名な伸びるアイスを日本食の“お餅と納豆”を使って再現。トルコに負けない伸び具合となるのか、是非お試しあれ!

※上記の写真は左がお餅、右が納豆です

■材料・作り方 お餅バージョン

スジャータハイクオリティアイスクリーム1個
切り餅1個
60cc
  1. 餅を1cm角に細かく刻みます。(より細かく刻んでおくと、この後の工程が楽になります)
  2. 刻んだ餅を耐熱ボウルに移し、水を加えて電子レンジで温めます。(600W30秒ぐらい)
  3. 泡だて器を使い、餅の形がなくなるまでよく混ぜます。(餅が溶けにくい場合、さらに電子レンジで温めてもOK)
  4. 【3】にアイスクリームを加えて混ぜ合わせ、粘り気が出たら完成です。

お子様が召し上がる場合はお餅の固形が残らないよう、【3】の工程でお餅をしっかり溶かしてください。また完成後は常温のまま美味しくいただけます!冷凍庫で固め直すと舌触りが少し悪くなりました・・。

■材料・作り方 納豆バージョン

スジャータハイクオリティアイスクリーム1個
納豆 ※付属のタレ、からしは使用しません1パック
  1. 小さめの器に納豆1パックの半分を入れます。
  2. 器の側面に納豆のネバネバ部分を付着させるような感覚で軽く混ぜ、混ぜ終えたら納豆をパックに戻します。(ネバネバ部分だけを使用するため、納豆は別途お召し上がりください)
  3. 【2】にアイスクリームを加えて混ぜ合わせ、アイスが入っていた容器に一旦戻します。
  4. 冷凍庫で数時間固めたら完成です。

【2】の工程で納豆を強く混ぜて器に付着させすぎると、風味が強く残ります。あまり納豆が得意ではない方は、豆が潰れない程度の軽めの力で混ぜる、もしくはお餅バージョンをおススメします!

■作業工程・完成したアイスクリーム

混ぜ合わせると粘り気が出てきます!
左からバニラ、抹茶、ストロベリー、モカ味のトルコ風アイスです!
左がお餅、右が納豆を使用。お餅の方が若干固めです!

調査隊メモ

お餅は予想通り、アイスとの相性は抜群。お餅の甘みがほどよく加わり、若干溶け切らなかったお餅も食感のアクセントとして楽しめました。納豆は納豆好きメンバーの予想を超えた風味と舌触りで最初は戸惑いが・・。ただ納豆を使用したモカ味のアイスは珈琲の香ばしさとマッチしているようにも感じました。好みははっきり分かれそうですが、どちらも伸びるアイスとして簡単に作れますので、楽しんでいただけると嬉しいです!

使用した製品はこちら

スジャータハイクオリティアイスクリーム    

こだわりの高級なアイスクリームをご自宅で。オンラインショップでもご購入いただけます。

ざくろ育て隊日記 第18号

全国各地で植栽しているザクロですが、新たに本社近郊の所有地に植栽しました。今月はその様子をお届けします。

全部で9株(3種類×3株)

品種はカリフォルニアザクロ、ペルシャブラック、中華ザクロ王の3品種でそれぞれ3株ずつ植栽しました。高さは約40~60cmです。

バークチップとはマルチング材※の一種で、夏場の乾燥防止や冬場の保湿・保温に役立ちます。また防草の役割もあります。苗は広々とした土地に4メートル間隔で植えています。小さな苗が来年はどのくらいまで成長しているかとても楽しみです。

※マルチング材:植物の根元や土の表面を覆うために使用する資材。水分蒸発を抑制したり、防草、土壌保護のために使用されます。


気になる用語「ひこばえ」

これまでにも何度かコラムに出てきた「ひこばえ」とは、木の切り株や根元から生えてくる若芽のことです。元気なザクロは再生力が高く、すぐに生えてきます。これを放置すると栄養が摂られてしまうので、こまめに剪定しています。全国の担当者は日々ひこばえチェックをしています!


\当社ざくろ関連製品のご紹介/

基本に挑戦!ハートの#スジャータアート

今回は、初めての方でも簡単!
基本の「ハート」のスジャータアートをご紹介します♪


<用意するもの>
・冷たいパンプキンクリームポタージュ(温めるとスジャータが溶けてしまいます)
スジャータ 1~3個


<ハートの描き方>

1.ポタージュの上に、スジャータを等間隔に垂らします。

2.垂らしたスジャータの点と点を結ぶように、箸やつまようじで中央に線を引きます。このとき、ぐるっと一気に描くことがポイントです。

3.ハートの輪ができたら完成です✨


今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに(´-`*)
(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら