食べる土偶、作ってみました!

10月9日は「土偶の日」。「ど(10)ぐ(9)う」と読む語呂合わせから制定されています。縄文人や土偶の研究家、保存を担う関係者などに感謝の意を表すことが主な目的だそう。
めいらく調査隊も縄文人に想いを馳せ、食べる土偶、作ってみました!

カップケーキを用意します

【材料】カップケーキ6個分

スジャータホイップ100ml
☆砂糖35g
☆卵1個
ホットケーキミックス150g

【作り方】

  1. オーブンを170℃に予熱しておきます。
  2. ボウルに☆の材料を入れしっかりと混ぜます。
  3. 次に【2】へホットケーキミックスを入れて軽く混ぜ合わせます。
  4. 【3】をカップケーキの型に入れ、オーブンで20分焼きます。この時、型の7~8割くらいまで生地を入れるのがポイントです。
  5. 竹串をさし、生地が付いてこなければ出来上がりです。

カップケーキができたら、デコレーションします

【材料】

スジャータホイップ100ml
ココアパウダー大さじ1
砂糖大さじ1
チョコペン1本
丸いクッキー(目になるサイズ)12枚
麦チョコ、丸型チョコレートなど適量

【作り方】

  1. デコレーション用ホイップを作ります。ボウルにスジャータホイップ、ココアパウダー、砂糖を入れ泡立てます。(泡立て方はこちらで詳しく解説しています)
  2. 目の部分になるクッキーにチョコペンで目を描きます。
  3. カップケーキに【1】のホイップを絞り、【2】の目をのせます。さらにお好みで麦チョコや丸型チョコレートなどをのせて出来上がりです。

▲丸型チョコレートで飾り付けた土偶

\調査隊MEMO/
ホイップはカップケーキとデコレーション用ホイップで1パック使い切りです。
目の向きなどで表情豊かな土偶が楽しめますよ♪
なぜか惹かれる、土偶や埴輪。めいらく調査隊はみんな土偶が好きです(笑)
みなさんはいかがですか?


今回使った製品
「スジャータホイップ」

植物性脂肪で後味があっさりしていて、食べやすく、なめらかな口当たりです。


SNSでも土偶の日を発信中!こちらもぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/sujahtameiraku/(スジャータめいらく公式インスタグラム)
https://x.com/sujahtameiraku(スジャータめいらく公式X)

案外シンプル!フラワー模様#スジャータアート

今回は3本の線で描く「フラワー模様」のスジャータアートをご紹介します✨


<用意するもの>
・冷たいパンプキンクリームポタージュ(温めるとスジャータが溶けてしまいます)
スジャータ 1~3個


<フラワー模様の描き方>

1.箸やつまようじにスジャータをつけ、下の図の様に円を3つ描きます。外側からの円から描くのがバランスがとりやすくオススメです。

2.箸やつまようじで、スジャータをつけずに円の中心から外側に向かって線を引きます。8回繰り返します。

3.次は円の外側から中心に向かって、2と同様にスジャータをつけず線を引きます。こちらも8回繰り返します。

4.できあがりです♪


今後も楽しいスジャータアートを発信していきます!
次回もお楽しみに(´-`*)
(スジャータアートの基本の作り方はこちら

(これまでの作品をまとめたスジャータアートギャラリーはこちら

ざくろ育て隊日記 第19号

この夏、本社敷地内に植えたザクロたちに試練が訪れていました。

左から
ペルシャブラック(黒実)・カリフォルニアザクロ(大実)・水晶ザクロ(白実)

↑写真は遡ること2か月前、強風雨により木が傾いてしまった様子です。根元が露わになっていた品種もあり、ざくろ育て隊は大きなショックを受けました…。

↑今後、台風などの悪天候にさらされる可能性も見据え、対策をしました。①思い切った剪定でバランスを取りやすく、②支柱を増やして、③根元に土を追加。その後、健やかに成長を続けています!

↓こちらは、同じ本社敷地内でも違う場所に植えられている日本ザクロ。

8月の終わり頃から、季節外れの開花ラッシュに!初夏と勘違いをしたのか…厳しい残暑の中にあっても、敏感に気候の変化を感じていたようです。9月末現在は沢山の実をつけています。

初夏からつけていた実をひとつだけ収穫しました。中身は真っ白、青臭みのある香りがしました。ザクロの収穫期は10月~11月頃と言われています。果たして色づいてくれるのか…。祈るような気持ちで、もう少し様子を見たいと思います!

当社ざくろ関連製品のご紹介/

美ジュレ ざくろティーゼリーが新発売!