ざくろ育て隊日記 第8号

日本ザクロ

9月に入って再び咲き始めた花たちも、10月を迎えるとひと段落。花が閉じ、徐々に丸みを帯びて、実らしいかたちに変化!小ぶりではありますが、たくさんの実を下げています。感動!

日本ザクロ
↑ここにもあそこにも実が…!何個見つけられましたか?

水晶ザクロ(白実)・カリフォルニアザクロ(大実)・ペルシャブラック(黒実)

こちらも順調に大きくなっている…と思いきや!事件発生です。水晶ザクロとペルシャブラックに虫食いの痕跡が見つかりました。大胆に食べられています。虫除けスプレー等で対策をして様子を見ているところです。頑張れザクロたち!

水晶ザクロ・カリフォルニアザクロ・ペルシャブラック
(左⇒右)水晶ザクロ・カリフォルニアザクロ・ペルシャブラック

おまけのコーナー

全国の営業所でもザクロ植樹が進んでいます。

写真は名古屋市内の拠点に植樹された、6年ものの日本ザクロ。落下した実を切ってみました!完熟はしていませんでしたが、食べてみると、さわやかな酸っぱさが口の中に広まります。何だかクセになるような…これはこれで美味しいかも。

ざくろ育て隊がお世話をしている本社敷地内のザクロは、1年苗を今年2月に植樹したものです。先はまだ長いですが、実を収穫できる日が楽しみになりました♪


\調査隊MEMO/

日本ザクロが季節外れの花を咲かせてから、出勤するのがちょっと楽しみになりました。虫食いやそろそろ雑草対策にも精を出さねば…と考えないといけないことはたくさんありますが、とにかく楽しみながら、発信を続けたいと思います♪


\当社ざくろ関連製品のご紹介/

ざくろ育て隊日記 第7号

8月よりは暑さも和らぎ(といっても毎日暑いですが)、なんと日本ザクロに花芽がいくつもつきました。

通常、日本ザクロは5月から7月の初夏に花を咲かせます。以前このざくろ育て隊日記4号(6月配信)で花芽がついたとご紹介しましたが、あれから猛暑を越し、8月下旬ごろからまた花芽がつき始め、9月には木のあちこちで花が咲いています!
初夏と勘違いしたのでしょうか?どちらにせよ、花が咲いたので結実することを待っている調査隊なのでした。

     

左から
水晶ザクロ(白実)・カリフォルニアザクロ(大実)・ペルシャブラック(黒実)

中央のカリフォルニアザクロは調査隊の身長を越しました!(現在165cmくらい)

\おまけのコーナー/

全国の営業所でもザクロ植樹が進んでいますので、今後少しずつ紹介していきます!

順調に大きくなっているザクロの実
(名古屋市内に植えられた6年ものの日本ザクロ)
ザクロの木にとまるトンボ

\調査隊MEMO/

名古屋は年間猛暑日日数を更新!本当に暑い夏でした。暑すぎると雑草も生えないことがわかりました!!そして、9月。また雑草が生えてきました。これから涼しくなるとどんな様子になるのでしょうか。初めての秋が楽しみです。

\当社ざくろ関連製品のご紹介/

ざくろ育て隊日記 第6号

毎日の暑さと気温にビックリする日が続いていますが、ザクロは暑さなど気にもせず、ぐんぐん成長を続けています!

左から順に・・・
水晶ザクロ(白実)・カリフォルニアザクロ(大実)・ペルシャブラック(黒実)
 

3種類とも背丈の成長だけでなく、横にも広がって成長してきているので、1本の支柱を2~3本へ増やすべきか検討しています! 

     

日本ザクロ

日当たりの影響もあるのか!?葉の色は他の3種類のザクロに比べ少し濃いめ、縦にぐんぐん伸びて、見た目はスマートな感じです✨

名古屋市内の会社所有地に植樹したザクロの様子/

1⃣
2⃣
3⃣
4⃣

1⃣日本ザクロの全体写真です。

2⃣よく覗いてみると実がなっているのを発見!玉になっている部分は直径3.5㎝ほどの大きさです。

3⃣その後、実に関しては木に触れた際にポロっと落下・・。花が咲いたり実がなっても、若木はまだまだ不安定なのです。

4⃣実はなんとも言えない可愛い形をしています。皆さんは何に見えてきましたか?!

\調査隊MEMO/

ザクロを植樹した頃は細い枝だけの苗木で、本当に育つのか不安でしたが、約半年でこんなにも大きくなりました。雑草の除去、暑い日の水まきなど、大変なこともありますが、大人になってから真剣に植物を育てたことがなかったので、日々の成長がとても新鮮に感じます。まだまだ猛暑が続きますが、ザクロの成長に負けないよう、お世話を頑張ります!

\当社ざくろ関連製品のご紹介/